![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/8038e4cd9da0657185db3060e94b1a62.jpg)
ねぶたキャリーが完成しましたっ。
今回はF3000マシンとの合体です~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/d9e07114be682e422f44078fa29dea12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/be1762e04b23b79294fa9db0d20d4c39.jpg)
お祭りキャリーは、荷台の上にやぐらがある楽しさ。なのですが、
その部分はウニモグに移植。
他の方法で楽しくならないかな~って思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/25b647197feb00002704427a9989f395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/8bdedc3b348afec787b72e4b4f2af3f3.jpg)
・・5年後。思いつく時ってそんな物です。
部品取りのF3000キットが合いそうだと。
そう思ったら後は手を動かすのみ。
こうやって形になって良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/4648a73335ed019f9775cdd7aedc0053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/dee792892c1d29349e85139780368376.jpg)
色をどうしよう。が悩み所だったのですが、
まずはキャリーの部分は普通にしようと思いました。
でも白だとさすがに寂しいので・・緑。
当時の商用車っぽいかなと。あまり深くは考えていないです。
ノーズは余り物を付けました感を出しつつ、多少は調和も考えて。
なんかベネトンみたいになりましたね(古い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/7bdd3c78df79a74918b19ab97d600851.jpg)
フロントの改造としては、ノーズの取付け。
バンパーに乗るようにプラ棒などで工作しています。
フェンダーはサスを逃がすようにカット。後はミラー交換、
ちょっとしか見えませんが、荷台上のインテークは吸気用を想定し、
少し開けています。
手数は意外と少ないものですね。
ちなみに、運転席はキャビンになく、荷台の最前部になります。
シャシの関係でそうなったのですが、ま、前が見えるのでいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/5cb3a2011caeca0d19deda2382aea00f.jpg)
リアはテールランプとウイングを交換。
ホイールハウスは長さの関係で埋めています。
ウイングはキットの物だと小さいのでコレに。
100均おもちゃから部品取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/9e45e58afff9f432d04481bd4353189e.jpg)
一番の改造はシャシですかね。
細かくは製作記参照なんですが、加えて、収まるように注意。
結局、接着をせず、被せるだけで形になるようにしています。
後で見れるのは楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/801703b3a0bbad039671cdddd8bb1404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/bebe581c5f0c7b09fca4cdb42cfed13a.jpg)
何だかんだやっていますが、移動販売車シリーズの
楽し気な部分は残さないと。というのはかなり意識しました。
ノーズなんかコレじゃなく、チンスポなんかが合いそうだし
タイヤ&ホイールもクラシックなデザインの方が・・・かも。
迷ったときは楽しそうな方。で完成させたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/c9fee7b4968aab751471c69ed61f1fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/dc39d38694caf195bc312d057309c68f.jpg)
かなり満足度の高い物になりましたよん♪
今回はF3000マシンとの合体です~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c5/d9e07114be682e422f44078fa29dea12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c5/be1762e04b23b79294fa9db0d20d4c39.jpg)
お祭りキャリーは、荷台の上にやぐらがある楽しさ。なのですが、
その部分はウニモグに移植。
他の方法で楽しくならないかな~って思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/25b647197feb00002704427a9989f395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/8bdedc3b348afec787b72e4b4f2af3f3.jpg)
・・5年後。思いつく時ってそんな物です。
部品取りのF3000キットが合いそうだと。
そう思ったら後は手を動かすのみ。
こうやって形になって良かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/4648a73335ed019f9775cdd7aedc0053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/dee792892c1d29349e85139780368376.jpg)
色をどうしよう。が悩み所だったのですが、
まずはキャリーの部分は普通にしようと思いました。
でも白だとさすがに寂しいので・・緑。
当時の商用車っぽいかなと。あまり深くは考えていないです。
ノーズは余り物を付けました感を出しつつ、多少は調和も考えて。
なんかベネトンみたいになりましたね(古い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/7bdd3c78df79a74918b19ab97d600851.jpg)
フロントの改造としては、ノーズの取付け。
バンパーに乗るようにプラ棒などで工作しています。
フェンダーはサスを逃がすようにカット。後はミラー交換、
ちょっとしか見えませんが、荷台上のインテークは吸気用を想定し、
少し開けています。
手数は意外と少ないものですね。
ちなみに、運転席はキャビンになく、荷台の最前部になります。
シャシの関係でそうなったのですが、ま、前が見えるのでいいのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/5cb3a2011caeca0d19deda2382aea00f.jpg)
リアはテールランプとウイングを交換。
ホイールハウスは長さの関係で埋めています。
ウイングはキットの物だと小さいのでコレに。
100均おもちゃから部品取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/37/9e45e58afff9f432d04481bd4353189e.jpg)
一番の改造はシャシですかね。
細かくは製作記参照なんですが、加えて、収まるように注意。
結局、接着をせず、被せるだけで形になるようにしています。
後で見れるのは楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/801703b3a0bbad039671cdddd8bb1404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/bebe581c5f0c7b09fca4cdb42cfed13a.jpg)
何だかんだやっていますが、移動販売車シリーズの
楽し気な部分は残さないと。というのはかなり意識しました。
ノーズなんかコレじゃなく、チンスポなんかが合いそうだし
タイヤ&ホイールもクラシックなデザインの方が・・・かも。
迷ったときは楽しそうな方。で完成させたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/c9fee7b4968aab751471c69ed61f1fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/dc39d38694caf195bc312d057309c68f.jpg)
かなり満足度の高い物になりましたよん♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます