趣味で音楽をたくさん聴いていて、Amazonに投稿するのを日課にしているのだが、最近、少しでもガイドラインから外れるような投稿は殆どボツになってしまい、ちょっとブルーだ。
まぁ、あすこの基準は結構、意味不明で、大幅に文字数制限を超える、書き過ぎの投稿が採用されるかと思えば、推敲に推敲を重ね、我ながらよく書けたと思われる投稿がボツになったり…。
以前ボツになったのを、試しにそのまま再投稿したら今度は載ったりとか、訳が分からない。誰が読むかによって選考基準がかなり異なるようである。
他方、他の盤を紹介しようと思い、積極的に Amazonショートカットを掲載してきたが、以前はOKだったリンクが今年からはまったくダメになったらしく、Amazon内リンクを付けた投稿はこのところ1本も採用されないし、採用されたものも、その部分はカットされている…。
筆者が作品の生まれた背景まで、踏み込んで書こうとするのが嫌われるのか、楽曲説明以外に行数を割きすぎると、殆どダメになるようだ。でも「アルバム1枚に亘るコンセプト」が存在するような作品で、背景説明ができないとなると、レビューのしようがない。
しょせん、一言レビューが好まれるのだろうか、ねぇ。
まぁ、あすこの基準は結構、意味不明で、大幅に文字数制限を超える、書き過ぎの投稿が採用されるかと思えば、推敲に推敲を重ね、我ながらよく書けたと思われる投稿がボツになったり…。
以前ボツになったのを、試しにそのまま再投稿したら今度は載ったりとか、訳が分からない。誰が読むかによって選考基準がかなり異なるようである。
他方、他の盤を紹介しようと思い、積極的に Amazonショートカットを掲載してきたが、以前はOKだったリンクが今年からはまったくダメになったらしく、Amazon内リンクを付けた投稿はこのところ1本も採用されないし、採用されたものも、その部分はカットされている…。
筆者が作品の生まれた背景まで、踏み込んで書こうとするのが嫌われるのか、楽曲説明以外に行数を割きすぎると、殆どダメになるようだ。でも「アルバム1枚に亘るコンセプト」が存在するような作品で、背景説明ができないとなると、レビューのしようがない。
しょせん、一言レビューが好まれるのだろうか、ねぇ。