
秘密のケンミンSHOW という番組で福岡県が特集されていました。
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/bn1697169.html
日本の三大都市圏というと東名阪というのが一般的でですが、F県民は三大都市というと東京・大阪・福岡と思う人がいるそうです。
ちょっと違和感があるのですが九州内ではこれが当たり前なのです。
どういうことかというと九州の人が都会に出る場合にどこを目指すのかということになるのです。この場合はまずは福岡なのです。そして次が東京なのです。
そして東京が遠すぎるという場合は大阪ということになるのです。
九州から目指すのは阪神と関東で、中京はアウトオブ眼中なのですね。
ちなみに九州内の感覚でいうと大阪というと兵庫・京都・奈良・和歌山くらいまでは大阪圏というイメージがあります。東京というと神奈川・埼玉・千葉・茨城くらいまでは東京圏で、そのちょっと田舎が群馬と栃木というイメージです。
名古屋というと岐阜県と三重県に愛知県を合わせたところというイメージがあります。静岡まで入れると東海エリアというイメージになりますね。
あくまでも九州内から目指すべき大都市圏が福岡・大阪エリア・東京エリアという意味です。
全国的な視点からみれば東名阪というのが普通ですね。
ただこういった考え方は九州だけの考え方ではありません。1位と2位がきまっていて3位がない場合には自分のところにあるものを3位とすることがよくあります。
日本三大大仏というと、奈良の大仏、鎌倉の大仏,そして×××とか・・、日本最大稲荷は×××とか
九州だと、三大ドームといえば福岡・大阪・東京と思っている人が多いです。
日本人は三大という言葉が好きなようです。