第13話 「祇園闘乱事件~神を射る男!」
一門の繁栄祈願のため祇園社を訪れていた清盛(松山ケンイチ)、盛国(上川隆也)、兎丸(加藤浩次)らだったが、そこにいた僧侶に因縁をつけられ、騒動となる。
比叡山延暦寺の僧は、鳥羽法皇(三上博史)に、その件について平家に厳罰を与えるよう直訴。
そして、清盛と父・忠盛(中井貴一)を流罪にせよと僧兵たちが強訴を始める。
その強訴を、源氏が止めようとするが、神輿を避けて矢を放っていたところ、一本の矢が神輿に刺さる。
それは、清盛が射た矢で、過失ではなくワザと射たものであった。
それを知った忠盛は、清盛と共に自主的に検非違使に蟄居し、沙汰を待つ。
清盛及び平家にいかなる処分をするか、鳥羽法皇、藤原摂関家、信西(阿部サダヲ)らの意見は割れ、詮議が長引く。
迷いに迷った鳥羽法皇は、自ら検非違使に出向き、清盛に直接矢を射たのは「ワザと」か「たまたま」かを尋ね、清盛は「ワザと」だと答える。
法皇はそれを聞き、清盛こそが亡き白河法皇により掻き乱されたものを射て流し去ったのだ、として、清盛及び忠盛の流罪は免れ、軽微なものに止まった。
一連の騒動の中、清盛の育ての母・宗子(和久井映見)は、清盛の行為と、それを許す忠盛、そして清盛の亡き実母・舞子と忠盛とが今でも固く結ばれていることについて、思い悩む。
その母の姿を見た家盛(大東駿介)は、兄・清盛に「これから平家一門は、私が背負っていく」と宣言し。。。
といった内容だったでしょうか?
今日は、いつもよりも分かりにくかったなぁ。
ノベライズを持っていないし、ムック本もストーリーの部分は流し読みしかしていないもので。
なので、今日は少し辛口感想です
清盛が、
・神輿を盾に盾突く僧侶たちの行為を許せないと思っていた
・神輿自体に、清盛は神聖なものを感じず、だから恐れずに矢を射った
ということなのでしょうけど、あまりにも突然屋根に上がって射ったのでビックリ。
まぁ、清盛が「世の人が神聖だと思っているものを信じない」というのは、第11話の最後で僧侶を蹴ったシーンにも出ていて、「神をも恐れない、物の怪の血が流れている男」ということだからなのでしょうけど。。。
父・忠盛も「母・舞子は、陰陽師などの言葉に惑わされず白河法皇に立ち向かった。その子である清盛にも、迷信のごときものに立ち向かう時を待っていた」というようなことは言っていましたけど・・・。
でも、このことで流罪になったり平家が衰退する可能性も多分にあるわけで、ちょっと強引すぎないかい?と思いました。
育ての母・宗子や弟・家盛が、清盛に対して考えを変えていくのも無理ないよ・・・と思わせるため?
まぁ、実際私も思ってしまいましたが。
矢を射てしまったことに、もう少し強い理由が欲しかったような気がします。
そして、先ほど書いたように、平家の存亡に関わりそうだった大事件だったので、鳥羽法皇が清盛を許すシーンも、もう少し説得力あるものであってほしかったなぁ、と。
でも、鳥羽法皇の、亡き白河法皇に対する苦しい気持ちは、とても伝わってきました。
三上さんの熱演、素晴らしいです。
・・・が、あれで許してしまって良いのか?
うーーーん、スッキリしないのは私だけかなぁ。
叔父の忠正(豊原功補)が、継母・時子(深田恭子)に子供が生まれたら自分を可愛がってくれなくなるのでは?と心配する清盛の長男・清太にかけた言葉は、良かったですね。
平家の血が流れていない清盛に一貫して厳しかった忠正でしたが、この清太にかけた言葉はどうこれから結びついていくのか?
・・・今日は、このこと位かな。良かったと思えたシーンは(爆)
ということで、本日は辛口にて失礼しました。
____________________
大河ドラマの視聴率の低下が話題になっていて、とても残念です。
各キャストのキャラクターがそれぞれ生き生きして面白いのです。
・・・が、私なりに色々考えたのですが、主人公・清盛に、もう少し感情移入できるものがほしいかな、と。
「無頼の高平太」自体はまぁあれで良かったと思いますが、成人となった今、未だに普通の人には理解できない行動が多く・・・。
実際もそうだったのかもしれないですけど、そうだとしたら一層「彼はこういうことを思ったから(信念を持っていたから)、こう行動した」とか「彼はこういう素晴らしい能力を持っているから、あんな行動をしていてもみんなが付いていく」というものが、もう少し欲しいかな、と。
伝わっている人には伝わっているかもしれないけど、我が家の夫婦には伝わっていません
。
朝廷パートがドロドロしてヒートアップしていた時は、なんとなくスルーしていたのですが、朝廷パートが少し落ち着いた今、ちょっとそんなことを思ったりしました。
一門の繁栄祈願のため祇園社を訪れていた清盛(松山ケンイチ)、盛国(上川隆也)、兎丸(加藤浩次)らだったが、そこにいた僧侶に因縁をつけられ、騒動となる。
比叡山延暦寺の僧は、鳥羽法皇(三上博史)に、その件について平家に厳罰を与えるよう直訴。
そして、清盛と父・忠盛(中井貴一)を流罪にせよと僧兵たちが強訴を始める。
その強訴を、源氏が止めようとするが、神輿を避けて矢を放っていたところ、一本の矢が神輿に刺さる。
それは、清盛が射た矢で、過失ではなくワザと射たものであった。
それを知った忠盛は、清盛と共に自主的に検非違使に蟄居し、沙汰を待つ。
清盛及び平家にいかなる処分をするか、鳥羽法皇、藤原摂関家、信西(阿部サダヲ)らの意見は割れ、詮議が長引く。
迷いに迷った鳥羽法皇は、自ら検非違使に出向き、清盛に直接矢を射たのは「ワザと」か「たまたま」かを尋ね、清盛は「ワザと」だと答える。
法皇はそれを聞き、清盛こそが亡き白河法皇により掻き乱されたものを射て流し去ったのだ、として、清盛及び忠盛の流罪は免れ、軽微なものに止まった。
一連の騒動の中、清盛の育ての母・宗子(和久井映見)は、清盛の行為と、それを許す忠盛、そして清盛の亡き実母・舞子と忠盛とが今でも固く結ばれていることについて、思い悩む。
その母の姿を見た家盛(大東駿介)は、兄・清盛に「これから平家一門は、私が背負っていく」と宣言し。。。
といった内容だったでしょうか?
今日は、いつもよりも分かりにくかったなぁ。
ノベライズを持っていないし、ムック本もストーリーの部分は流し読みしかしていないもので。
なので、今日は少し辛口感想です

清盛が、
・神輿を盾に盾突く僧侶たちの行為を許せないと思っていた
・神輿自体に、清盛は神聖なものを感じず、だから恐れずに矢を射った
ということなのでしょうけど、あまりにも突然屋根に上がって射ったのでビックリ。
まぁ、清盛が「世の人が神聖だと思っているものを信じない」というのは、第11話の最後で僧侶を蹴ったシーンにも出ていて、「神をも恐れない、物の怪の血が流れている男」ということだからなのでしょうけど。。。
父・忠盛も「母・舞子は、陰陽師などの言葉に惑わされず白河法皇に立ち向かった。その子である清盛にも、迷信のごときものに立ち向かう時を待っていた」というようなことは言っていましたけど・・・。
でも、このことで流罪になったり平家が衰退する可能性も多分にあるわけで、ちょっと強引すぎないかい?と思いました。
育ての母・宗子や弟・家盛が、清盛に対して考えを変えていくのも無理ないよ・・・と思わせるため?
まぁ、実際私も思ってしまいましたが。
矢を射てしまったことに、もう少し強い理由が欲しかったような気がします。
そして、先ほど書いたように、平家の存亡に関わりそうだった大事件だったので、鳥羽法皇が清盛を許すシーンも、もう少し説得力あるものであってほしかったなぁ、と。
でも、鳥羽法皇の、亡き白河法皇に対する苦しい気持ちは、とても伝わってきました。
三上さんの熱演、素晴らしいです。
・・・が、あれで許してしまって良いのか?
うーーーん、スッキリしないのは私だけかなぁ。
叔父の忠正(豊原功補)が、継母・時子(深田恭子)に子供が生まれたら自分を可愛がってくれなくなるのでは?と心配する清盛の長男・清太にかけた言葉は、良かったですね。
平家の血が流れていない清盛に一貫して厳しかった忠正でしたが、この清太にかけた言葉はどうこれから結びついていくのか?
・・・今日は、このこと位かな。良かったと思えたシーンは(爆)
ということで、本日は辛口にて失礼しました。
____________________
大河ドラマの視聴率の低下が話題になっていて、とても残念です。
各キャストのキャラクターがそれぞれ生き生きして面白いのです。
・・・が、私なりに色々考えたのですが、主人公・清盛に、もう少し感情移入できるものがほしいかな、と。
「無頼の高平太」自体はまぁあれで良かったと思いますが、成人となった今、未だに普通の人には理解できない行動が多く・・・。
実際もそうだったのかもしれないですけど、そうだとしたら一層「彼はこういうことを思ったから(信念を持っていたから)、こう行動した」とか「彼はこういう素晴らしい能力を持っているから、あんな行動をしていてもみんなが付いていく」というものが、もう少し欲しいかな、と。
伝わっている人には伝わっているかもしれないけど、我が家の夫婦には伝わっていません

朝廷パートがドロドロしてヒートアップしていた時は、なんとなくスルーしていたのですが、朝廷パートが少し落ち着いた今、ちょっとそんなことを思ったりしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます