ゾウさんと暮らす

85歳の 夫ゾウさんとの
二人暮らし。 わたし 82歳。  

約半世紀ぶりに 埴輪に あえる

2024年10月02日 00時29分07秒 | ・歴史 ・歩く

10月 20日過ぎに 東京へいく。
埴輪に あえる 
ccccccc

平成館 特別展示室
2024年10月16日(水) ~ 2024年12月8日(日)
王の墓である古墳に 立て並べられている
埴輪。

今から1750年ほど前から
古墳時代の 350年間、
個性豊かな 埴輪が作られた。

ポスター は、国宝「埴輪 挂甲の武人」。
この埴輪は、 国宝に指定されてから
50周年。

約120件の選りすぐりの 至宝が集結するそうな。
素朴な 人物埴輪。
精巧な 武具。 家にいたるまで、

東京国立博物館で 約半世紀ぶりに
開催されると 書いてあった。
あれから 25年ほど 経っていた ということ。
楽しみ。。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目がかわいい 短冑武人(たんこうのぶじん)

2024年09月20日 00時04分44秒 | ・歴史 ・歩く

らいげつ 東京の「博物館」で 挂冑武人に
逢うことが できる。   楽しみ。
この挂冑武人は 冑が 首を 覆っている。
 
我が家には
冑が 耳のあたりまでしかない 短冑武人
(東京国立博物館にある ものの レプリカ)が ある。
それは   埴輪武装男子像 と 呼ばれている。 
10年以上前に 埼玉県で 買ってきたもの。

熊谷市 上中条出土  古墳時代・6世紀
中条古墳群から出土した。
(中条支群の 鹿那祇東古墳(かなぎひがしこふん)
から
同時に出土した 埴輪馬とともに
重要文化財に指定されている。

6世紀前半ころのものだと 言われている。
衝角付冑と 横矧板鋲留短甲を着用し、
左腰には 大刀を佩く、完全武装姿。
丸玉を連ねた 首飾りをつけている。
両手および円筒台部の大部分を欠失している。

短甲を着用した埴輪男子像は 例が少ない、という。

玄関においてある この短冑武人 
武人なのに 目がかわいい。 毎日眺めている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シモダ・ケース」 原 爆 判 決  憶えていない

2024年09月08日 00時18分56秒 | ・歴史 ・歩く
NHK ドラマ
 原 爆 判 決 を 良いようにした もの。
1963年と言えば 私  20歳ごろ。
 実際の話なのに 憶えていない・
まだ テレビ 無かった から かな ~~~~

xxxxxxxxxxxxx
1963年(S 48) 12月7日、
東京地方裁判所は 
広島・長崎への原爆投下は
国際法に 違反するとの判決を 下した。
(以下、原爆判決という)
これは、広島・長崎で被爆した 下田隆一氏を
はじめとする 5名の原告が、
原爆投下の違法性を前提として、
損害賠償を 求めて提訴した裁判。
(国際的には「シモダ・ケース」として知られる)。
裁判所は、損害賠償請求は退けたものの、
当時の 実定国際法規の原則に照らして
原爆投下は 違法であった と判断。

その歴史的意義を検証する お話。
    
勉強しなくては ~~~~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏は 暑かった。 暑すぎた。

2024年09月07日 00時33分50秒 | ・歴史 ・歩く

体調不良 。。。 元気がでない。
仕事が 山ズミ。
その上に また物が 積まれていく。

 ゾウさんは 意外と 元気。
 この夏 寝てばかりいたからかな。
 今も すぐに ベットに いく。

体調不良の 出方は 
ふたり 全然 異なる、直し方も 違う。

体調不良の 原因は 暑かったこと
暑すぎたことだろう。

この夏は まだ 終わっていない。

もっと ひどい ことが 起きませんように。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田束山(たつがねさん)経塚は 花泉町に近い

2024年08月25日 16時59分48秒 | ・歴史 ・歩く
岩手県 南 の
旧花泉町には 
高倉東ノ森経塚と 鹿之畑経塚がある。
ここは 藤原氏の荘園「高鞍荘(たかくらのしょう)」
の所在地。 ふたりで 探索にいったことがある。

『台記』(たいき、藤原頼長の日記、1136~55年)
荘園管理者であった 奥州藤原氏との関連を物語る。

摂関家領の 本良荘(もとよしのしょう)に
該当する 宮城県本吉郡には 
田束山(たつがねさん)経塚が 所在する。
本吉冠者(もとよしかじゃ)高衡(秀衡の四男)

xxx ついでに xxxx
『吾妻鏡』
奥州藤原氏の一族である
樋爪太郎(ひづめのたろう)俊衡(としひら)入道が
厚く法華経を信仰していたので 旧領を安堵された とある。
比詰館跡・山屋館跡経塚・新山神社境内、城内山頂遺跡など、
紫波郡内に 多くの経塚が存在する。
紫波郡の四至を結界するかのような 配置になっている。
以 上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿投窯(さなげよう) ……  続き

2024年08月24日 00時11分32秒 | ・歴史 ・歩く

猿投窯(さなげよう)
名古屋市 東部 から 豊田市西部、
瀬戸市南部から 大府市および 刈谷市北部の、
約20km四方に集中する 1000基を越す 古窯跡の総称。
日本三大古窯の1つ。
猿投山窯、猿投山西南麓窯跡(址)群とも呼ばれる、そうな。
xxxxxxxxxxxxxx

古墳時代後期から 鎌倉時代初期まで、
700年に わたり 焼き物の生産を続けた ところ。
「古墳後期 - 奈良中期・須恵器の時代」
「奈良中期 - 平安中期・灰釉陶器の時代」
「平安中・後期 - 鎌倉初期・山茶碗の時代」の三期。
xxxxxxxxx

名古屋市の 熱田神宮に 隣接。
5世紀後期、継体天皇に 
娘・目子姫(めのこひめ)を嫁がせた大豪族、
尾張連草香(おわりむらじくさか)の墓 
と目される東海地方最大の前方後円墳の
断夫山古墳(全長151m)がある。

その墳丘を飾った 須恵質の埴輪が
名古屋市東部、東山111号窯で 焼かれたことが
わかっている、
考古学では 猿投古窯の起源としている。
以上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿投窯 を 読むことができる 中学生

2024年08月23日 00時57分46秒 | ・歴史 ・歩く

岩手県立 平泉世界遺産ガイダンスセンター 
 展示室の
透明化―スのなかに ふるい甕があった。

直径 太いところで 25センチ ?
親指と ひとさし指 目いっぱい 広げると
15cm それで 測ると 3倍・ 
40cm以上ある。
けっこう 大きい 甕だ。

猿投窯  == さる なげ かま ?
つぶやいた。  なんだろう ?

それが 聞こえたらしく、中学生ぐらいの 男子。 
  「さなげよう」と いう。
へ~~~ 知ってるの?
母の 生家がある …… と いうような 返事 ?
そこへ 解説者が きて 皆様へ
おはなし はじめたので、 会話はきれた。
中学生と もっと 話したかった な。
xxxxxxxxxx
つづく 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型恐竜  モシリュウ

2024年08月21日 00時23分43秒 | ・歴史 ・歩く
岩手県 盛岡市の
博物館で 化石を観てきたのは
8月11日(日)だったかな。

大きいことは 解っていた。
若いころには 感じなかった 「感覚」は 
自分が 年をとった からだろう。
古いものに 愛着が わく、のは
そのせいだろう。

でっかい  モシリュウの 化石。
それは 博物館の 入口の 階段に ある。

 モシリュウ(茂師竜)は、
1978年に 岩手県下閉伊郡岩泉町のモシ(茂師)で
発見された恐竜化石。
竜脚類の上腕骨の一部が 発見された。

化石の状態の悪さから 
種の同定も記載もされておらず、学名はない、、、って・
「モシリュウ」は 通称。
約1億年前に 生息していた。
全長22メートルの 大型恐竜と いわれている。

すごい ものだ。。。。
この「骨」に 肉がついた、と 想像すると
つま先で ポイされたら 
即 ぺちゃんこ だな。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖寿寺館跡 つづく

2024年08月16日 00時34分49秒 | ・歴史 ・歩く
   盛岡藩の史書によれば、

聖寿寺館は 14世紀末頃から
南部氏の本拠地とされていた。

町内には 現在でも 
南部氏に関連する城館や藩主の墓、
霊廟などの文化財が 良好な状態で遺されている。

聖寿寺館跡 は 3地区で 構成されている。
聖寿寺館跡 「本体」、
南部氏の菩提寺のある「三光寺地区」、
氏神である「本三戸八幡宮地区」
  平成16年 9月30日に 史跡指定を受けた。

聖寿寺館跡は、
標高60~70m(周辺との比高差20m)の丘陵地上に立地。
館跡内部には 数軒の民家がある。

館跡は 北側と東側を 
幅約6~10mの大型の堀で区切られている。
西側から続く 堀跡も残っている。
西側は 切り立った断崖
南側は 帯郭状で、若宮八幡宮が祭られている。
館は 1539年(天文8)家臣の放火により焼失した という。

その後 現在の 三戸城に移った と。
近くまで 行ったことが ある、 気がするが
も一度 行きたいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖 寿 寺 館  行ったこと ある?

2024年08月15日 00時06分00秒 | ・歴史 ・歩く
なんで 聖寿寺館のことを 調べたんだっけ
講座で 教えてもらうための 下調べ 
だった のか?

    史跡の概要
聖寿寺館跡は、
青森県南東部、奥州街道と鹿角街道の合流点付近、
馬淵川沿いに 立地する。

南部氏 本宗家、
室町時代から 戦国時代の本拠地であり、
交通の要衝。
南部氏は 甲斐源氏の支流。
南北朝期に 勢力を伸張した。
戦国時代に 東北北部地方に 覇をとなえ、
東北地方を代表する 武士団とされている。

館は 1539年(天文8)家臣の放火により焼失した という。
その後 現在の三戸城に移った と。

   近くまで 行ったことがある、 気がする。
つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには 博物館へ いこう

2024年08月11日 21時27分16秒 | ・歴史 ・歩く
久しぶりに 県博物館へ 行った。
盛岡の 端っこ 
と 思っているから 
いろんなことで おっくう。
バスから おりての歩きも 老人には 遠い。

今回は タクシーを 使ってみよう、
PCで 調べたら それほどではなかった ので
駅から乗った。

まずは 試し、  びっくり。
駅から 3300円 だった。
 
もどりは バスにした。 
すこし 歩いて 
バス停から 430円 × 2。
   これぐらいなら ……

   続  く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富 雄 丸 山 古墳

2024年07月31日 00時19分17秒 | ・歴史 ・歩く
メモがあった・
   〇 倭の五王 (男性)    
    ● 空白の四世紀 
     ▽ 富雄丸山古墳(奈良)

テレビで発信されたものを 後で調べるための
書いたものだろう。
xxxxx  調べてみよう  xxxxx

 倭の五王 
ひとり「倭王武=雄略天皇」は 確定している、が、
     他の四人の倭王については異論がある。
倭王讃(賛)= 履中天皇、 仁徳天皇、応神天皇。 
 倭王珍(珎)= 反正天皇、仁徳天皇、履中天皇。
  倭王済(斉)= 允恭天皇、反正天皇。
   倭王興 = 安康天皇、允恭天皇。
    倭王武 = 雄略天皇
  
 富雄丸山古墳
円墳 …… 直径109メートル
他の前方後円墳とは離れた場所に存在する。
「被葬者はヤマト王権内部の人物とは思えない。
 王権とは距離を置き、敵対していた豪族の墓ではないか」
と推測されている。
古墳がある場所が
『古事記』や『日本書紀』が記す 神武天皇の
東征に抵抗した豪族、 長髄彦 の支配地域 であり
 “標準規格”であった 前方後円墳ではない。

写真をみた。  …… 疑問が 起こった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強でない 部分で 疲れる~~~

2024年07月20日 00時19分01秒 | ・歴史 ・歩く

盛岡へ 勉強に行ってきた。
帰宅して かたづけをして 
ブログを だしたら
もう 12時過ぎていた。

20日は 近くだが また 歴史の勉強。

風呂入って 寝る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏越の祓」なごしのはらえ

2024年07月18日 00時22分27秒 | ・歴史 ・歩く
昨日の 続き
xxxxxxxxxxxxxxx

半年の節目「夏越の祓」

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、
 一年の半分を過ごした 6月晦日(30日)に行われる、
 半年に 一度の行事。
 半年分の穢れを落とし、
 後の半年の健康と厄除けを祈願する。

xxxxxx 出 典 xxxxxxx
起源は 日本神話の時代にさかのぼる。
かつては 旧暦に行われていた。
新暦になった現代でも受け継がれている。

xxxxxxxx
うちの 近くに 鳥居がある。
子ども会育成会が できて
最初の 会長になったゾウさんと
ご近所の方たちが
その鳥居の 本宮 
神 社 の 祭りを はじめた。

厄落としとして行われる 茅の輪(ちのわ)くぐり。
茅の輪は、チガヤという草で 編んだ輪のこと。
 神社の 境内に大きな「茅の輪」を 作り、
くぐり抜けることで 病気や災いを免れる、とされている。

一般の参拝客などと 茅の輪くぐりを したのちに
子ども神輿を担いて 団地内を 廻った のだった。
   2024年 も 子ども会が 行う。
xxxxxx

【 蘇 民 将 来 】の はじまり
蘇民将来(そみんしょうらい)と
巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟がいた。
ある時、武塔神(ぶとうしん)が 
旅の途中で 二人に 宿を願った。
武塔神と「は スサノオノミコト

裕福な弟 巨旦将来は これを 断る。

貧しい兄 蘇民将来は 質素ながらも
手厚くもてなした。後に 
武塔神は 蘇民将来の家を訪れる。
『もし この地方に 悪疫が流行ったなら、
チガヤで作った 輪 を腰に着ければよい』と告げる。

やがて 悪疫が 流行る。
巨旦将来一族は 滅びる。
蘇民将来一族は
   茅の輪を 以て 疫病を避ける信仰が生まれた。
        お わ り

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日~ 大相撲 …… 錦 木 の いわれ

2024年07月15日 00時50分10秒 | ・歴史 ・歩く

 四股名 錦 木 が
  岩手県出身 だということを しったとき
   「 錦 木 塚 」を 見に行った。
     車があったころ の話 ’(かなり まえ)

今回 また しらべてみた。
南部相撲ゆかりの 四股名として特筆されるのが 錦木。
初代・二所ノ関が 錦木塚右衛門を名乗っていた。
その後、南部相撲からは
5人の「錦木」が 出ている。
   (現在前頭15枚目の 錦木徹也関 も)

しこ名の由来になっている 「錦木塚」というのは
今の 秋田県 鹿角市(旧南部藩領内)に ある塚。、
男女の悲恋の物語が 
多くの歌人に 筆を取らせた 歌枕の地。
錦木の 下の名前も 塚右衛門とか塚五郎が多い。
xxxxxxxxxxxxx
       
「錦木塚」の伝説
  千数百年前、鹿角が 狭布の里と呼ばれていた頃、
  大海(おおみ)という人に 
  政子姫というたいへん美しい娘がいた。
  東に 2里ほど離れた 大湯草木集落に
  錦木を 売り買いしている 黒沢 万寿(まんじゅ)という
  若者がいた。
  政子姫の 美しい姿に 心を動かされた。
  当時、男は 女を妻にしたいと思う と、
  その女の家の前に 錦木をたてる。
  それを 女性が 家の中に取り入れる ……
  すると「嫁になる」ということに。

若者は恋した政子の家の前に 錦木を立てた。
若者は、雨の日も、大嵐の日も、吹雪の日も
毎日立て続けた。
政子姫は その様子を見て
若者に好意を抱くようになる。
父、大海が 身分の違いを理由に反対していたので、
錦木が 家の中に取り入れられることはなかった。
  (この 下線 のところ 別説 あり)

そのことを 知らない若者は、
あと一日で 錦木が 千束になるという日、
降り積もる雪の中、帰らぬ人となってしまう。

政子も 若者のあとを追い この世を去る。

事情を知った 父 大海 は
二人を哀れ に思う。 若者の亡骸を貰い受け、
千束の錦木とともに夫婦として一緒の墓に葬った。
その墓が「錦木塚」と呼ばれて 今に伝えられている。
xxxxxx

「錦木」の話には、 つづきがある。
また

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする