江ノ島ネコさんぽ

散歩して出会った風景やネコ達を紹介していきます。

「ネコさんぽの日常茶飯事」ブログ開設しました。

2015-03-08 21:49:01 | Weblog
日常の小さな出来事などを書くために以下のブログを立ち上げました。 「江ノ島ネコさんぽ」と併せて御ひいきのほど、よろすくお願いいたすます。 ネコさんぽ 「ネコさんぽの日常茶飯事」 http://blogs.yahoo.co.jp/tamarijhoyu . . . 本文を読む

ありがとうございます。 * 9406 位 / 2127876ブログ *

2015-02-16 08:23:47 | Weblog
読者のみなさま、おはようございます。 おかげ様で初めて1万位以内(日別)にランクインすることが出来ました。 別に順位がどうのこうのとは考えておりませんが、こんなにたくさんの方々に見てもらえるのは、本当に嬉しい限りです。 ありがとうございます。 感謝・感激でございまする。 これからもよろしくお願いいたしまする。 ネコさんぽ . . . 本文を読む

あたみ桜(番外編)

2015-02-15 20:28:32 | Weblog
糸川の”あたみ桜”楽しんでもらえただろうか。 前記事には掲載しなかった写真を番外編として投稿してみた。 熱海へ行ったら探してみよう! 糸川沿道にあるタコのオブジェ? 他にも沿道にはオブジェが点在する。 ”人さらい”の標識が倒されていた。 正式名称は”歩行者専用道路”の標識だが、怪しいおじさんが幼児を連れて行くように見えてしかたがない。 熱海駅前で自衛隊発見! イベントの準備中だっ . . . 本文を読む

湘南ドライブさんぽ - 秦野 ~ 二宮 -

2015-02-07 23:01:22 | Weblog
2015年 2月 7日 土曜日 この日は天気が良かったので外でランチすることにした。 久しぶりに秦野"くりはら"でランチ。 ここの蕎麦は本当に美味しいのだ。 蕎麦が出来るまで結構待つが、お茶と一緒にお新香盛り合わせが先に出てくる。 お新香をつまみつつ蕎麦茶をすすりながら蕎麦が来るのを待つ。 お新香の漬け具合は絶妙で美味しい。 古民家を利用した店内は、手作り小物が置いてあったりして見ているだ . . . 本文を読む

ネコさんぽ - 江ノ島 -

2015-02-01 16:38:13 | Weblog
ネコさんぽ - 江ノ島 - 久しぶりにフィルム一眼をぶら下げて江ノ島に行った。 参道から展望灯台までのメインルートにもニャンはいるが、今回は江ノ島の東側の路地をぶらり。 江の島に入って最初の青銅製の鳥居の手前を左に曲がると路地がある。 途中に魚屋さんや商店がある小さな路地で、奥の方には食堂もある。 路地は人通りも少なめだが、食堂周辺は土日に観光客で賑わう。 食堂近くに聖天公園があり、ここにニ . . . 本文を読む

2014年9月9日の月

2014-09-10 00:20:00 | Weblog
みなさん、こんばんは。 ひさーしぶりに一眼使ったわ。 ちょっと雲出てきたけど、見れて良かった。 セーラームーン。 「月に代わってお仕置きよ!」 ちゃうちゃう、スーパームーンや。(汗) おやすみなさい。 * * * EOS-7D +EF100-400mm/f4.5~5.6L IS * . . . 本文を読む

鎌倉ランチさんぽ

2014-06-13 22:08:12 | Weblog
鎌倉材木座郵便局近くの小さな蕎麦屋にランチに行った。 その名も「梵蔵」。 ”ぼんくら”と読んではいけない。”ぼんぞう”と読む。 なんと2011年、2012年に、ミシュランガイドに掲載された蕎麦屋なのだ。 開店時刻前に到着するとすでに5名ほど並んでいた。 駐車場は1台分しか無いので、近隣のコインパーキングを利用すべし。 まずは蕎麦茶。 次は出汁巻き玉子 初めて入る蕎麦屋ではほぼ”天ざる” . . . 本文を読む

☆15,200 位 / 2,028,148ブログ中☆

2014-06-12 00:32:05 | Weblog
皆さま、こんばんは。 おかげさまで6/10(火)のランキングで15,200位を獲得しました。 閲覧して頂いた方々に感謝いたします。 ありがとうございました。 それほど自慢できるランキングではありませんが、順位が表示されると嬉しいものです。 どれも大した記事ではありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。 ネコさんぽ . . . 本文を読む

山北の夜桜列車

2014-05-18 23:07:15 | Weblog
山北の夜桜列車 3 月末に御殿場線の山北駅に夜桜を見に行ってきた。 さくら祭りをやっているはずだが、駐車場に到着しても駐車している車も少なく、駐車場が真っ暗で賑やかさが全く無かった。 本当にライトアップしているのか不安だったが、10分ほど歩くと提灯が見えてきた。 * * * Canon G16   * . . . 本文を読む