アーニーの音楽日記:Rock Rock Til You Drop

本日の朝は女性シンガーか女性バンドで過ご!Raglaia、Show-Ya、Bitchなど!

青森市からおはようございます!今日は水曜日、1月11日。おう、今日は珍しく雪が降ってません。雪が降ってないってことは雪かきをしなくて良い日だ!ということで、朝食後はトレッドミルトレーニング3回開始。第1ラウンドと第2ラウンドの前半の運動音楽の友は下記のアルバム。

Raglaia [Creation] 2度目の登場。日本のガールズメタルバンドAldiousの初期のボーカリストRamiとギターリスト・プロデューサーK・A・Zを中心にしたヘヴィメタルバンド。2015年に結成。バンドのファーストフルレングススタジオアルバム。2018年リリース。その後Ramiはソロ活動開始、Raglaiaのフルアルバムはこの1枚のみとなる。


トレッドミルトレーニング第2ラウンドの後半と第3ラウンドの運動音楽の友は下記のアルバム。

Show-Ya [Queendom] 日本の元祖オールガールズハードロック・ヘヴィメタルバンドと言っても過言ではない。1981年に結成、1985年でデビュー。5人組のバンド。彼女たちの2枚目のスタジオアルバム。1986年リリース。それから3回も再発されてます、1994年、2005年と2015年。


朝運動終了し、仕事行きまで1時間もあって、このままガールズ特集を続こうと想ってます。今流してるのは下記のアルバム。

Bitch [The Bitch is Back] 1987年(アメリカ)


仕事行きまであと30分。次のアルバムを聴く。

Polkadot Stingray [ハイパークラション] 2度目の登場。2015年日本福岡県福岡市で結成したロックバンド。バーカリストは女性シンガーの雫。通称はポルカ。彼らの3枚目のミニアルバム。2019年リリース。オリコンチャート9位を獲得した。


仕事行きで車の中を聞き始めたのは下記のアルバム。

Whiplash [Insult to Injury] 2度目の登場。1984年アメリカニュージャージー州パサイクで結成したスラッシュメタルバンド。中心メンバーはボーカリスト・ギターリストのTony Portaro。彼らの3枚目のスタジオアルバム。1989年リリース。このアルバムでPortaroはギターだけに集中し、新しいボーカリスト、Glen Hansenが加入。


あ~あ、今日は企業の授業の日なので、撫牛子まで行かなきゃいけない。そして企業から学校に戻ったら更に二つのクラスがある。小学生のグループクラスと大人のグループクラス。最後の授業は20時55分で終わる。自分は21時で仕事あがって、21時半くらいに家に着いて、夕飯を食べ終わったらもう22時になる。当然食後の運動は出来ません。妻と義理の母はその時間帯に寝ようとするから。ま、企業の行きの電車はいつも読書タイムにしてる。戻りは大体寝てる。戻りは終点で降りるから。そしてちょっとリフレッシュして、最後の二つの授業で英語を教える。駅行きまで約20分もある。企業に持って行くテキストなどを準備しながら、下記のアルバムを聴いてる。

Sodom [Code Red] 1999年(ドイツ)


無事家に帰りまして、夕飯を食べた。今は書斎でリラックスしながら音楽を聴いてる。今聴いてるのは日本のアーティスト。

Hysteric Blue [Wallaby] 2度目の登場。1997年ボーカルのTamaちゃんとドラマーのタクヤが地元の大阪城公園前ストリート・ライブ天国 などで4人組のバンド活動中に、城天のライブを見たギターリストのナオキに誘われて結成した。彼らの2枚目のスタジオアルバム。2000年リリース。オリコンチャート3位を獲得した。2000年度年間ランキング65位でした。


Saber Tiger [Paragraph] 2度目の登場。1981年北海道で結成されたヘヴィメタルバンド。1997年でメジャーデビュー。1991年に出したコンピレーションアルバム。この間紹介したばっかりですが、改めていうと、初期のアナログEP、デモ・テープ音源を集めたコンピレーション・アルバム「Rise」全5曲、「Crush & Dush」全5曲、「SABER TIGER VII」から4曲、未発表インスト1曲を収録。


上記のアルバムが終わったら寝るつもりです。今夜も雪が降らないように願う。

でわでわ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事