見出し画像

遊びをせんとや生まれけむ~今日も生きて、今日も遊んで~

1週間ぶりの解禁

 さすがにまともに箸を持てないようでは具合が悪いかなと,ダイエットもあきらめて1週間おとなしくしていました。  まだ多少の違和感はあるものの,ようやくの週末。もうがまんできません。  いろいろ考えて今回は平坦なコース。  早朝出発して寺泊の日帰り温泉きんぱちの湯に車をとめます。6輪ツーリングはこんな感じです。    
 
今日はそこを基点に,きんぱちの湯のオープンするまでの約3時間,弥彦山の周りをぐるっと周るようなコースです。  弥彦神社の手前に弥彦山に登るスカイラインの入口があります。  とにかく弥彦神社には行きたいし,そこから入口まで戻ってもほんの2キロ弱。  登ってみたくてすごく悩みました。  まだ右手の違和感は完全になくなったわけではないのに。  それに気をとられてるせいもあるけど,太腿やふくらはぎだって,1週間休んだわりに,まだ筋肉痛が残っている感じもあるのに。  何よりも,こんな状態で,今日ムリして登って,どっか故障でもしたら,せっかくの新しいクロスバイクなのに,なんかそれにとりつかれているような気分になってしまいそうで。今日はぜったい我慢しよう。  となんとか自分に言い聞かせて,予定どおりへいたんなコースだけにとどめました。  

日本海が見えてくると,もうほとんどこれで終りという感じで,なんとなくの物足りなささえ感じてしまいます。  ここまでくるとお風呂の開く時間を意識してぐっとペースダウン。  10時5分前にはきんぱちの湯の開店を待つおばあちゃんたちの群れの中に混じって並んでおりました。  ちなみに右手の状態ですが,皆さんにアドバイスいただいたように乗る姿勢に気を使ったり,昨日はグローブを購入して使ってみたりしたところ,一番原因になると思われた親指への負担や痛みは今日はなく,まだちょっと変だなと思うところもあって左手で右手をいろいろマッサージしてみると,小指の付け根あたりに痛みがあります。これもたいしたものではなく,マッサージしてやると,右手全体の違和感も緩和します。    自分なりに想像すると,クロスバイクに初めて乗っての1日目と2日目で計180キロ近く走ったせいで,腕そのものにかかる負担に加えて右手のギアチェンジで親指と小指の筋がおかしくなったのかな,というところです。  これまで1週間,親指ばかり手当てして,小指には気づかずにいましたので,今日は小指に湿布。  これでなんとかなおりそうです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

estema22
>山羊さん
ありがとうございます。週末の走行ではグリップエンドのおかげでずいぶん楽になってましたので、もう少し様子をみてみます。このところ手の養生に加えて仕事の都合もあり平日は乗れていないのでダイエットのほうも気になります。
ずいぶん日も短くなってしまって・・・。次の土曜日にでも少し様子を見ながら走って調整してみます。
山羊
チェンジレバーの位置-追記
>多分2~3本のネジを緩めれば・・

色々なタイプが有るので違うかも知れませ湾が、ハンドルグリップの内側付け根にくっいて、レバーユニットの裏側の位置で六角レンチで回すネジが付いてる。このネジを緩めれば、ハンドルバーに沿って回す事が可能となります。
親指の操作が楽になると人差し指で引く操作も楽になると思います。

想像で、このタイプかなぁって思って書きました。違っていたら「ご免なさい」です。
山羊
チェンジレバーの位置
"estima22"さんのギヤは上げと下げの2つのチェンジレバーで操作するタイプと言う事でしたね。
それなら、親指の押す方向が無理な方向に取り付けて有りませんか?ギヤレバーとブレーキレバーは一体かと思いますが多分2~3本のネジを緩めれば位置が変えられると思います。普段ハンドルを握っている状態で指が自然な動きの方向にギヤレバーの動く方向を合わせると操作が楽になると思います。
koji
OK!
余程のことが無い限り、現状にしだいに慣れていくものとは思います。“estema22さん”が現状で、不都合がでてきたときには、このような手段も取れる可能性があると認識していただけたら気持ちが楽になるでしょうか。バーエンドって楽でしょう。
estema22
kojiさん
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
 とりあえずバーエンドが快適そうなので,これで問題が解決できそうな感じです。
 これでだめだったらコントロールレバーの改造についてお店で相談してみます。
デュアルコントロールレバー
koji
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/mtbdual.html
走行中に指をかけているブレーキレバーでそのまま変速操作ができるデュアルコントロールレバー。
変速のために指を移動させることなく、必要なシーンですばやく変速でき、無理をしてペダリングすることが少なくなります。その一瞬の積み重ねがゴールでは大きなアドバンテージになります。
MTBデュアルコントロールレバーでは、油圧式ディスクブレーキ対応とV-BRAKE対応タイプをご用意。用途に合わせて選択いただけます。

なんていうのが有りました。参考までに。
koji
バーエンド
“estema22さん”回復の兆し、良かったです。
バーエンドっていいでしょう。わたしも今回バーエンドを新調しました。いままでの“クジラ”がだいぶくたびれてきていました。でも結局は再び“クジラ”になってしまいました。
estema22
同じ会話を・・・
 ご心配おかけしてます。
 実はお二人がおっしゃっているのと同じような会話を自転車屋さんでこの2日間してました。
 まあ,クロスを買ったばかりでロードに乗り換えも今の時点ではムリだし,改造もこれといって簡単にいく方法はなさそうでした。
 金曜の夜は,結果としてグローブを購入。土曜の午後はkojiさんのブログに刺激を受けて,午後も乗りたい!とは思いつつ,無茶はやめていつもは車で行く自転車屋さんに,とりあえず自転車に乗って行ってきました。
 その場でバーエンドを取り付けてもらい,信濃川沿いの平坦な道を25キロほど試走。
 手や腕にかかる負担が驚くほど少なくなったし,山道でなければギアチェンジもこんなに少ないんだと実感。
 なんとか問題は解決しそうです。
山羊
人差し指、中指、薬指で
"estima22"さんは、矢張りロードにすればよかったのでは・・・
ロードバイクのギヤは、ブレーキと兼用で、指2~3本で操作します。ブレーキブラケットのレバーを真っ直ぐ手前に引けばブレーキですが、外から内側へ払う様に押せばシフトです。ダブルレバーで、内側を押せば小ギアへ、外側を押せば大ギヤへシフトします。
軽く動くので殆ど負担は無しです。
早めにロードに切替をお奨め致します。
koji
親指への負担
“estema22さん”の葛藤する気持ちが分かるようです。こんなに自転車が楽しくなってきたときに、故障してしまったのですから、なんだか少し悔しいですよね。でも徐々に良くなってきていると聞いて安心です。普通だと徐々に徐々に距離を伸ばして、身体のほうもそれに合わせて慣れていくのだろうと思うのですが、“estema22さん”は大胆にもいきなりのロングツーリングでしたから・・・。でもわたしも親指でのシフトチェンジがイヤになってきたことが有ります。意外に負担になっているのかも知れません。今の方式が「プッシュ&プル」だとしますと「プル&プル(親指を使用せず、人差し指と中指を使うような・・・)」という方式があるというのをどっかで見たような気がするのです。これっていいと思いませんか。そこでWebで探しているのですが、なかなか見つかりません。自転車専門店なんかだと分かるのかもしれませんが、とにかく見つけてみようと思っています。なにか情報がありましたらお教えください。
estema22
私も
私も先ほど本屋で同じ本を見て,悩んだあげくにその本は見送って,趣味のコーナーのほうから,今から始める自転車生活という本を買ってきたところです。
山羊
何とか直りそう!良かったです
痛みが少なくなった様で良かったですね。炎症を起こしたんだと思いますので炎症が治まるまでには7~10日間は安静期間です。今回の我慢は正解でした。

しかし、ギヤチェンジにそれ程負担が掛かるとは思いませんでした。私のクロスバイクもレバー式ですが軽く動くので苦にした事は無かったです。


今日、本屋さんの自転車コーナーで「だれでが悩む”5大痛み”を克服する方法」お題目に釣られて買って来ちゃいました。尻&股、肩、首、脚、腰だそうです。"estima22"さんの場合は6大痛み?
でも、見通しが着いて良かったです。私の場合は首が痛くなりますが、間が空くと少しですが腰に違和感が出ます。尻はレイパンで何とかなっていますがそれでも70キロ越えたら分からない、サドル研究中です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自転車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事