晴れ 最高気温24℃
よし!晴れた!
結局急きょ決めた裏ルートで青海湖に向かう事に決定!
ここまで来れば、観光名所の一つくらいはちゃんと見ておきたいし。
という訳で、「タール寺」(塔尔寺)に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/83/2539ad9cb29c502a952cf8e042466db8.jpg)
タール寺近くのモニュメント。
像の上に猿。猿の上に兎。兎の上にキジ・・? 微妙に桃太郎・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/1f879d29cdad52a6b3d73875c5a337ee.jpg)
そこにあった「マニ車」 それぞれのマニ車には干支が刻まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/28/109b1e1dd9f69832b05b4db23948ce8b.jpg)
見事な色彩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/96/b11269be4f07aee1681fa05cebdac249.jpg)
いよいよタール寺の入り口に到着。
お土産を売る人たちが殆ど。後ろの門は売人で埋め尽くされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a8/125b1652afab386664171b77eb02d2a7.jpg)
タール寺の象徴。この周りを手を合わせ、お経を唱えながら回る人や・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/32ef2e713a70be659b921c0ca8ed4a05.jpg)
周囲にあるこの「石」に一つずつオデコを当てて回る人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/8d7b0d5c7238d752ca8574c7ee8849b1.jpg)
仏教は日本では暗いイメージがある。それは江戸時代に宗教を守るために葬式仏教にして忌た為である。
元来宗教とは暗いものではない・・・と思う。 信仰であり、魂。
乾いたチベットの中で、ひときわ明るい宗教を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/1a5c6daec44604509f92409276f6eaff.jpg)
日本の「ワビ・サビ」とは対照的な色彩。 人を惹きつける何かがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/88e05d76cc4947d456b5ebef8249cd2a.jpg)
因みに、寺の中を自転車で拝観していいということ自体、大らかでしょ?
広い敷地の中に、幾つもの寺が点在している。
僕にはどれが何なのか・・・・分らなかったが、ここが一番高い場所だったので、来てみた。
すごい上り坂だった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/8fbc55d65217e7072314c1da60fb4d75.jpg)
マニ車は主にチベット仏教で使われている宗教道具。
チベット仏教の場合は時計回りに回転させると、回転させた分だけ経を唱えたことと同じ意味となるそうだ。
思わずグールグル廻したくなる。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b3/31961fff4de71664847baa17be4608f3.jpg)
・・・美女に見つめられて・・・
というのは冗談で、写真を撮ってくれた方の彼女さんです。
見つめているというか、汚いものを蔑んでいるような気がする・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/2b3f9979b9be01f40263fa181d9b54ae.jpg)
見学を終えて、腹ごしらえ。それにしても観光地は何でも高いが・・・・
明らかに外国人の場合は2倍取られる。
まさかボラれるほどヌケてはいないので、しっかり現地価格で頂きます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/860e91e8301ef4b057617a87bd48570e.jpg)
見えますかね?
「感謝西寧市交通投資建設会社援建我村新農村建設」・・・・大体の意味は分りますね?
中国のスゴイ(素晴らしい)ところの一つ。
この村では、古い農家の修復が進んでいました。勿論、色々な思惑や柵はあるのだろうけれど(裏金も?)、政府と企業と地域の一体性はあらゆるところで見かけます。 「共同体」という言葉がシックリきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/fff6098e0d36043c507033228f8fbba0.jpg)
そんなカンヤで標高3000mに到着。
因みに一番上は、総移動距離で4074km。 左上から順に・・・
*速度表示(止まっているのでゼロ)
*標高(3000m)
*時計(15:26)
*本日の走行距離(47.7km)
*平均速度(10.8km 遅っ!=終日上り坂なのでね)
*緯度経度
これは測量用に使われるGPSです。
超高精度ですよ。1m動いただけでも衛星が捉えてくれます。
これに発信機能があれば助かるんだけどなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/16d797af6edfacd347a57f6e00d5615f.jpg)
さぁてあと一息!という所で、チェーンが切れてしまった。
うううう・・・ついてない。
この前雨の中走った後のメンテをさぼったからだな。自業自得。
チェーン切りと予備のコマで修理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/1f74f794c4589f30324694d4d55a0d9e.jpg)
風の流れが見える風景
時間は夕方の18:30頃。道路を渡る羊ちゃん。
今日はこの辺で時間切れ。
山の北側斜面なので夜は相当寒いはず。・・・仕方無いな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/a9e8962d01269ec088b6f78e9d20e439.jpg)
すると、そこに一人の男が!
彼はこの辺りの羊&牛(毛牛)飼い。
彼の家(テント)は彼の後ろに見える山の麓だ。
この辺りは狼が”少ない”そうなので、泊まることにした。
彼のテントは平気なの?と聞いたら、家には狼よりも強い犬がいるから大丈夫だってサ。
因みに彼は僕の一つ年下。
一年中ここに住み、羊と牛を育て、食べ、売って生活しているそうだ。 奥様もテント生活。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/44a719d2d105567ce950ff55faa3d017.jpg)
本日のキャンプサイト。
日本に居た頃には、休みのたびにこうしてキャンプしていたけれど、中国に来てからは初めてか・・・。
微妙に傾斜になっているけれど、ま、いっか。
傾斜を下ると川があって、濾過すれば飲めるそうだ。
それにしても・・・羊と牛のフンだらけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/236165e13c0555e4de70a6d089387bfd.jpg)
おっ。真新しいテント! 一人用テントは初めてだ。
今回の荷物で一番重いのだ。使わなきゃ損だね。前室付きなので雨でも自転車を守れる。
日が山に隠れた途端、気温が一気に下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5d/e4e9ce3bf33e4c77f6e99d6b4090acf2.jpg)
すでに気温は10℃。 インスタントラーメンを食べて、コーヒー中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/6323ae8967d6a72582bd75eff2485519.jpg)
優雅に見えるけど、実際は寒くて寒くて・・・。 あぁ・・・でも至福・・・。
ん?頭が痛くなってきたかな?と感じたのはちょうどこの時からだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/ebed51c67bf9a606f10a2357acd69974.jpg)
放牧していた羊たちを、呼び戻して戻ってきた彼のシルエット。
あれー?さっきはメタボ君だったのに・・・。こうしてみるとカッコイイ。
このムチと口笛と声を使って、上手に羊や牛を誘導してくる。
全部で300頭以上いる。
21:30頃に完全に暗くなったので目を閉じるが、頭の奥が痛む。
寒さのせいかな?と思っていたが、結局朝までほとんど眠ることができなくなった。
呼吸が苦しい。吐き気もひどい。うわぁ・・・完全に高山病だ。
夜中にテントの中でのたうち回る羽目に。
薬は自転車のカバンの中。悩んだけれど取りに外へ出た。気温2℃。
テントから出たがまっすぐ歩けない。
薬を取り出し水で飲み込む。飲み込んで天を仰いだ瞬間!
「満天の星空」を見た。
空じゅう天の川。
あまりの星の多さと近さに眩暈がする。高山病のせいか?
寒さも忘れて・・・と言いたいが、忘れられないほど寒くてテントにひきこもる。
結局ウトウトしたのは、日が出てからだった。