今日は珍しくお弁当です、何年振りでしょう。
朝、食卓に行くと息子の弁当箱と懐かしい蝦夷弁当箱が
息子の保育園は火曜日はお弁当の日です
息子の趣味のドラえもんのカマボコが笑えます
弁当持参で会社に行くのは5年ぶりだと思います。
奥様が妊娠中に会社の近くに昼食をとる所が少なく
コンビニ弁当を避ける為にお弁当を作っていました。
その当時は自分で奥様の分も作っていたので
奥様のお弁当を持っていくのは今回が始めてかも知れません。
本当はお昼に食べながら息子も同じ物を
食べているのかと思いたかったのですが
仕事が立て込んでいて食べたのは17:00でした
残念ですけど美味しく頂きました、ご馳走様でした。
ウチの主人が連日PC独占状態だったため、久々の訪問です。
お弁当、なんかいいなぁ。
さすが蝦夷夫人、色合いも美しげなお弁当。
お弁当、一つの箱に栄養がギュッと詰まっている日本の優れた食文化。
外食も良いですが、体のためには愛妻弁当です!
愛情一番、バランス一番ですよ。
先日の発会式・2次会でお話した北昴輝学舎・幹事の一人、和公繊維有限会社のSです。(ネットでは名前を伏せています。)先日は遠いところ、お越し頂きありがとうございました!北見もオホーツク圏がもっともっと盛り上がるためにも北昴輝学舎で何かインパクトのあることがやりたいものです。
9月の帯広に行く前でも機会があればまた語り合いたいですね!
以前、christinaさんのブログの中で
お弁当箱の話していたような気がします。
もう少しで北海道も暖かくなるので
蝦夷弁当を持って息子とキャラバンしてきます。
蝦夷「キャラバンするか?」
息子「いいね~」
息子「遠くに行くか?」
蝦夷「いいね~2人で?」
息子「チーム男で行くか?」
こんな会話が蝦夷家で聞こえる
季節になりそうです。
設立おめでとうございます。
先日は大変お世話になりました。
船越谷の役目は「北昴輝学舎」の
名前を世界に広める事です・・・笑
札幌に来る事があれば是非連絡を下さい
「さるきちサン」記事を全部読まないで誰か
想像すると一人の人物が最初に浮かんで来ました。
あっ!その方もSさんだ!!
内緒にして下さい
これからもよろしくお願い致します