犬とキャンプと写真好きな爺&婆の気ままな日誌

結城紬のハンドバッグ

ゴールデンウイークには、遠出をしないでカメラを担いで地元の街を散歩するのが爺には相応しいのです。
壱の蔵の前を通りかかったら、結城紬のハンドバッグが見えたので入ってみました。




           











            







「壱の蔵」の向かい側の「つむぎの館」で伝統工芸士の方が織っているところを撮らせてもらいました。






コメント一覧

セーラ爺&婆
まいど!
http://blog.goo.ne.jp/f3f100/
ラフはは さん コメント有り難うございます。
普段は静かなお店ですが、
お母様といらっしやった時は、たまたまお客さんで賑わっていたのですね。
結城紬がお好きなお母様はきっと粋な方ですね。
ラフはは
壱の蔵ですね!
先日、また母を連れておじゃましてしまいました。(私の母、結城紬が大好きだったらしく
壱の蔵、団体の予約があったようでしたが、席をつくってくださって、もうひと組の母娘連れの方と相席で、お茶しました
そのお二人も埼玉からで!このあと笠間に行くとおっしゃってました
前回、案内してくださったお姉さんともお会いできました♪
セーラ爺&婆
ご予約御礼?
http://blog.goo.ne.jp/f3f100/
OZさん コメント有り難うございます。
コネはありませんが、もしよろしければ、おばばさんのために
爺が一緒に値引き交渉をしますよ。鬼が笑わないうちに・・・
OZ
私もゴールデンウィークは市内から出ませんでした~!
素敵なバッグですね
「和」はいいですね!
こんな素敵なバッグ、母の日に贈ったら大喜びしてくれそうです。
でも今年はもう過ぎちゃったから来年だな
セーラ爺&婆
真綿に戻る
http://blog.goo.ne.jp/f3f100/
タロパパさん コメント有り難うございます。
結城紬の半纏とは随分と豪勢な感じですね。
木遣り保存会の半纏ですから「豪勢」というよりも「粋な」と言ったほうがぴんときますね。
紬は着続けるうちに糸が少しずつ真綿に戻って、一層体になじみ味がでるそうです。
タロパパ
名品!
こんばんは。
結城紬。ホントに良い生地です。
オレが入っている、木遣り保存会の半纏は、結城紬で作っています!
着れば着るほど味の出てくるけど、くたびれてこない繊維の良さもあり。。
一生物の半纏デスね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事