本と音楽とねこと

生活保護費の不正受給90億円、刑事告発は13件

 こういうニュースが流れると、生活保護受給世帯の少なからぬ者がベンツを乗り回しパチスロで遊んでるかのような印象をもたれてしまうかもしれないが、不正受給が判明した世帯は生活被保護世帯のわずか1%にしか過ぎない。容赦のない資産・所得および親族調査によりプライバシーを詮索され、預貯金を無為に取り崩し、耐久消費財や不動産を手放してまで生活保護を受けようと思う者などほとんどいない。ほとんどの困窮者は、ぎりぎりのところまでせっぱ詰まって生活保護を申請しているのだ。
 日本における生活保護捕捉率の異常な低さも考え合わせると、不正受給が増えたことをもってして、わが国の公的扶助をさらに貧しくすることはとうてい容認できないことだろう。もとより不正受給があった場合は、刑事告発も含めて厳正に対処する必要があるのはもちろんのことだが、不正な保護申請拒否はそれ以上に厳しく弾劾されるべきだ。

生活保護費の不正受給90億円、刑事告発は13件
 2006年度の生活保護費の不正受給額は前年度を約18億円上回る89億7618万円だったことが厚生労働省のまとめでわかった。
 不正件数も前年度より2134件増の1万4669件で、いずれも過去最高となった。
 06年度の全国の生活保護世帯数(月平均)は約107万世帯で、単純計算で、約1%の世帯で不正受給があったことになる。
 不正受給の1件当たりの平均額は61万2000円。不正発覚に伴い、生活保護の停止や廃止などの措置が取られたのは、3679件だった。また、詐欺罪での刑事告発に至ったケースは、13件だった。
 不正受給の内訳は、働いて得た収入を申告しないケースが53・8%と、半数以上を占めた。次いで、年金収入などの無申告が16・1%、働いて得た収入の過少申告が9・8%などだった。
(2007年10月6日13時35分 読売新聞)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事