本と音楽とねこと

生活保護世帯、6年連続で過去最高を更新

 日本は、生活保護の捕捉率(生活保護の受給要件を満たす世帯のうち実際に生活保護を受けている世帯の割合)が先進産業国中最低レベルなんだから、高齢化率が世界第一位であることも考え合わせると、受給世帯が増え続けるのは当然のことだ。行政は、受給世帯の増加を食い止めるなんざ論外、むしろ捕捉率の向上をこそはかっていくべきだろう。

生活保護世帯、6年連続で過去最高を更新
 2006年度の生活保護世帯数(月平均)は107万5820世帯と前年度より3・3%増え、6年連続で過去最高を更新したことが28日、厚生労働省の社会福祉行政業務報告で明らかになった。
 生活保護世帯数は14年連続の増加で、被保護者数も11年連続の増加となる151万3892人だった。厚労省は「雇用情勢の改善で世帯数の伸びは緩やかになっているが、高齢者の増加が全体を押し上げている」としている。
 生活保護世帯の内訳は、「高齢者世帯」が47万3838世帯(前年度比4・8%増)と最も多かった。「障害者・傷病者世帯」は39万7357世帯(同1・9%増)、「母子世帯」は9万2609世帯(同2・3%増)だった。
(2007年9月28日23時32分 読売新聞)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事