
【旧作】人口減少社会は怖くない【斜め読み】
原田泰・鈴木準,2005,人口減少社会は怖くない,日本評論社.(10.7.24) 人口減少は、中長期...

なぜ「活動家」と名乗るのか──岩盤を穿つ
湯浅誠,2013,なぜ「活動家」と名乗るのか──岩盤を穿つ,筑摩書房.(10.7.24) 他なる社会の可...

愛という名の支配
田嶋陽子,2019,愛という名の支配,新潮社.(10.7.24) どうして私はこんなに生きづらいんだろう。母から、男から、世間から受けてきた抑圧。苦しみから解放されたくて、闘いつ...

フレキシブルにコンプラ
事情があって、わたしは、有料老人ホームで暮らす老母の預金管理をしている。(親族に預金...

【旧作】アダルト・チルドレンと家族、インナーマザー【斜め読み】
斎藤学,1996,アダルト・チルドレンと家族──心のなかの子どもを癒す,学陽書房.(10.9.24) 危険な家族関係が生み出すアダルト・チルドレンとは。親から受けた心の傷を癒...

アダルトチルドレンの教科書──回復のメタメソッド
横道誠,2024,アダルトチルドレンの教科書──回復のメタメソッド,晶文社.(10.10.24) 親による虐待、発達障害、宗教2世、PTSD...

ハマれないまま、生きてます──こどもとおとなのあいだ
栗田隆子,2024,ハマれないまま、生きてます──こどもとおとなのあいだ,創元社.(10.11.24) 幼少時からの絶望、性、自己否定と生へのあがきを見つめ「ことば」と「思想」を...

不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか
小島慶子・田中俊之,2016,不自由な男たち──その生きづらさは、どこから来るのか,祥伝社.(10....

他者という病
中村うさぎ,2015,他者という病,新潮社.(10.12.24) 死に損なった以上、最後まで戦ってやる...

男子劣化社会──ネットに繋がりっぱなしで繋がれない
フィリップ・ジンバルドー、ニキータ・クーロン(高月園子訳),2017,男子劣化社会──ネットに繋がりっぱなしで繋がれない,晶文社.(10.13.24) ゲーム中毒、引きこもり、ニ...