やっぱり....ず〜〜〜っと曇り空。
昨日の里芋収穫と土落としまでの作業は正解でした。
でも、芋の傷みが酷かったですね。
小芋の傷みも5〜6個ありました、今期...
いや、今までで初めてでは?
寒さがキツかったですから、この程度ならマシかな?
対策としては、もっと大量の土をかけて、
草もた〜〜っぷりですね。
でも、これ以上の土は厳しいかも?
草...大量に確保しましょう。
明日も、また雨予報。
今夜から降るようで、明朝の大雨も心配されます。
でも、心配しようがしまいが結果は変わりませんので、
なるようになる!
さ〜〜〜て、畑作業ですが、
すでに隣に引っ越した、D畑の紫山芋の畝。
その跡地を、新しく別の畝に作り替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/10/860c09038cba7dfc54006906bce57a88.jpg)
左2本が、山芋を収穫したボッコボコのままの跡地で、
すぐ右が、新しい山芋の畝です。
棚は、まだこれからの設置になります。
まず、生えてる草を、ノコギリ鎌で根を残して刈り、
隅に移動させます。
土を盛って畝を、...(1本目が完成)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/ab2555cde60bd71b49ed0b324a5a281c.jpg)
今回は、右の畝に合わせて、
角度を揃えて作ってます。
すると、...
予想に反して、....
同じ長さで、2本作れました。(ギリギリ)
少し多めに栽培できますが、
ここは、採種用の畝になります。
採種用の栽培数(種類)が、どんどん増えて、
育苗スペースが手狭になったのと、
わずかな距離ですが、
この数十メートル離すだけで
交雑の心配が無くなるものが栽培可能になります。
良かった、良かった!
で、...この畝を作る際に、
少々...まだ生えてくる竹の根を可能な限り取り除きながら、
畝を作ってますが、....
スコップで、サクッと土をすくって....柔らかい。
盛った土を手で慣らして....柔らかい。
モフモフの土で、モコモコの土、....柔らかい。
気持ち良い!
以前に、何度もご紹介してますが、
草や野菜の根が、
モフモフで、モコモコの土の理由です。
雨が何度降っても、強力に降っても、
柔らかい土のまま。
最初の1年目は、軽い雨でガッチガチでしたけど、
なかなか生えてこない草も増えて、最近ではハコベまで。
人間が、やり過ぎのレベルまで手を入れるよりも、
自然に任せた方が、ず〜っと良い畑(土)になりますね。
またまた実感させてもらいました。
自然農と出会えて、感謝ですね!
この後、最後までキチンと畝作りが終わって、
軽〜く、草マルチをして終了しました。
午後からは、コレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/7c2ec708498978b091518b42c0982693.jpg)
収穫日は明日ですが、赤い深ネギのみ収穫しました。
前回よりも、薄皮剥きが上手になりましたし、
赤色も濃い、綺麗!
でも、コレでも、
まだ剥きたくないのに、もう1枚剥いてます。
まだ難しいですね。
私?
ネギ?
もう少し土が乾いてれば、
もっと赤く育って、綺麗に剥きやすくて、
もっと赤いままで出荷出来そうですが、...
ま....ボチボチ、頑張りましょう。
え〜〜、今日ネギを収穫したのは、
明日の午後からは雨が上がるので、
菜の花は収穫出来そうですが、ネギは無理だからです。
そこで、失敗しても良いので、
出荷用....兼、...テスト用の収穫です。
写真を見て分かると思いますが、
薄皮は剥いてありますが、根は半分残してます。
半分...なのは、
自然農では、根がガッチリと生えてるので、
全部残しでの収穫が厳しく、コレが限界でした。
このまま持ち帰り、
雨の心配がない倉庫内に移植しました。
なんてね、...
ただ、湿った土(種芋の保存や育苗用土用)を、
立て掛けたネギの根に掛けて、
乾燥防止のシート(ビニール袋)を置いただけ。
うっかり、写真がありませんが、
果たしてコレで、収穫仕立てみたいになってくれるかな?
コレが成功すれば、
葉ネギもですが、出荷の悩みの種...
1日だけですが余裕が出ます。
失敗したら、写真の3倍の量...
収穫したネギを傷む前に食べないと...
生で食べつつ、...
焼き浸しも作れば、保存が効くかな?
軽くゆがいて、冷凍保存?
コレもテストする?