”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

デストロイヤー !

こんばんは。
今日、曇り空の中でしたが蒸し暑い。
しかし、畑で一日中作業できました。

もしかしたら・・・ですが、月曜から晴れマークが続いてて、
梅雨明けかもしれません、長かった・・・。

昨日、届いたじゃがいも からご紹介します。

デストロイヤー です。(正式名は、グランド ペチカ)


赤い地色に赤褐色の斑が入り、毒々しい外見ですが、
他の品種と違いがはっきりしてて、
間違えることはありませんね。

問題は、栽培しやすさや、味だったりしますね。

サツマイモ + 栗 + じゃがいも のようなイメージで、
火が通りやすく、よく味がしみ煮崩れしにくいらしいです。

なぜ、この品種かと言えば・・・

実は、栽培を続けるか迷ってるレッドムーンが、
ノーザンルビーと区別しにくいことです。

形は微妙に違うけど、どちらも赤い皮。
果肉は赤と黄色ですが、皮に差がないと面倒です。

果肉の色が赤い ノーザンルビーを栽培したいけど、
味はレッドムーンが上。

なので、栽培に迷ってたら、
何気にデストロイヤー を思い出し、
もう一度詳しく調べました。

すると、デストロイヤー はレッドムーンの
変異株を選抜増殖した品種だとか。

つまり、親のレッドムーンの突然変異なんです。
しかも、親のレッドムーンより美味しいらしい。

だったら、レッドムーンをやめて、
4品種目のデストロイヤー を栽培すれば良いのです。

休眠は浅めで、春と秋作に向いた品種らしく、
栽培もしやすいそうです。

こんな感じで、1kgづつ新聞紙に包んで、
5袋(5kg)でしたが、オマケでSサイズが10個ほど入ってました。


この方が、種芋としてはありがたい。
(さらに、ニンニクも1個、入ってました。)


今年の秋ジャガですが、・・・

今までのブログを読まれてる方はお分かりですが、
とにかく雨ばかり降り続いて不作です。

キタアカリが、種芋の確保が厳しいかもしれません。

こちらも、数は少ないですが、
一応、再度、購入しておきました。

でも、数はまだまだ足りませんので、
不足分をレッドムーンの栽培で補います。


足りるようになったら、栽培終了します。

そして、これらの種芋は紙袋や、
段ボールと新聞紙で包み、冷蔵庫で休眠を解く作業に入りました。

1ヶ月間冷蔵庫で、冬を経験させて春だと思わせるわけですが、
長いですね・・・

冷蔵庫の中は、パンパンです。

ここへ、まだ収穫してないキタアカリの種芋が追加されれば、
ありがたいことではありますが、キツイ。

常温でも大丈夫な品種は、
常温での保存も考えようかな?

話は変わりますが、
サツマイモの苗、栗黄金が後4本足りませんでしたが、
今日、BD畑それぞれに2本ずつ植えつけて、全て終了しました。


長かった・・・。


育苗スペースで栽培中のキュウリも、雨が降り続いてるおかげで順調。
梅雨が明けたら、毎日水やりですね・・・。

生育の早い株に、1本、小さいのがありますが、
収穫しました。


最初は、株を育てるのを優先するために、
早めに収穫します。

今夜の試食が楽しみ。

しかし、牛糞だらけの畑のはず、
一切無肥料にしましたが、・・・どうかな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事