カラッとした暑さって予報でしたが、
昼休憩を短くしたら...さすがにこの時間(2時頃)は暑かったです。
ダラダラの汗をかきながら、草に埋もれた宮古島の黒豆の救出。
写真なしですが、ツルなしがツルありになって実が付いてません。
しかし、ダメもとでバサっとツルを切ってみたら、
そこしだけ花が咲いたのがあったようで、
実が入ってそうなサヤが数本ありました。
インゲン豆や大豆もあわせて、
来年の栽培では、危機感を与えてみましょう。
過去に成功した方法ですが、
やっぱり効果アリかも?
インゲン豆は、特に北海道産の種ばかりですし、
大豆も東北あたりで有名な品種。
来年は、瓜類同様に豆類につからを入れてみましょう。
あ、...
品種はそのままですが、
もしかしたら、ササゲだけは
鹿児島在来の品種を追加するかもしれません。
昨日の作業分ですが、唐辛子を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dd/fb38a639c632dbd39a492957e56a1fa7.jpg)
天気も良いですし、
今までのように、たま〜〜〜に雨が降るって心配もないので、
今のうちに、大まかに乾燥させておきましょう。
ま〜〜〜〜〜〜〜〜〜た、台風が来ますからね。
C国やK国に、逸れちゃえ〜〜〜!(ごめん...)
話を戻しましょう...
今回の唐辛子のほとんどはA畑。
黄唐辛子も弥平唐辛子も鈴なりですので、
収穫が楽しいので〜〜す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/f40ec191fee5c6886386cd5eefc2ca31.jpg)
奥の方に袋掛けしてるのは採種用ですが、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/95f430b713c28031bca218c98f4a2f5d.jpg)
これだと、交雑は無いでしょうね。
少ない赤は交雑させた分ですので自家用で消費ですが、
とにかく辛いです。
そして、残念ですが、あじめコショウだけはありません。
C畑で時々...少しづつ収穫して乾燥させてますが、瀕死ですね....
復活して葉が増えて花が少し咲きそうですが、
生き残りの本数が少ないし、期待は無理かも?
こちらは、来年に期待ですね。
ちなみに、前回の分はここまで乾燥してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/a09f44c14b83783333594c7b805ef959.jpg)
これからは空気中の水分で湿ったり乾いたりの繰り返しですので、
密封して、除湿剤を入れて保存します。
一切カビは生えずに、
乾っからのパリッパリをキープしてくれます。
そして、左の黒いのは出荷不能ですし、
自家用も嫌ですね、...獣さん達にプレゼントしましょう!
ここからは今日の作業。
もうすぐ苗の定植や種を蒔く畝の準備でした。
C畑のフダンソウの畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/48/f7ee23ea6a5c699b3d8aaa5603040423.jpg)
ネギを移植(移動)して、その跡地の赤丸部分に
フダンソウの一種の、山ほうれん草の種を蒔きます。
赤と黄色のフダンソウ(スイスチャード)は、
もう少し涼しくならないと、種を蒔けません。
B畑の予定ですが準備は....まだまだ、草が頑張ってます。
こっちは、ビーツの畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/d86a2c42b8abb9566b223c19541b1250.jpg)
こっちも同じ様に、この後、ネギを移植して、
ビーツの種まき予定部分に、草マルチをたっぷり。
ですが、...この手前の一番北側の端っこ。
ここでも頑張って育ってますよ〜〜〜山わさびが2株!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/94c8a650eb52293b48691bc3263e9d88.jpg)
ちょうど、今、棚に伸びてる瓜の影になってますね。
昼過ぎの一番熱い時間から、また陽が当たって来るのですが、
これだけ元気なら、暖地に対応してるかも?
さらに、B畑でも対応中ですが、
こちらは、西日が当たる時間から影になります。
でも、昼間の暑い時間があるけど、もっと元気かも?
いずれ、もっと増やせるかも?
頑張れ、頑張れ〜〜!