”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

掘り起こせない・・

こんばんは。
いよいよCの畑が完成間近まで来ました。

土が乾燥し過ぎではありますが、
天気が良いおかげです。

そして、今日は久しぶりに陽菜さんの登場です。


何か、トラクターよりももみ殻が綺麗にすき込めます。

まあ、トラクターだと、
つい雑になってしまうでしょうね。

管理機だと、時間はかかりますが、
直近で見ながらやりますから、
丁寧になりやすいのかもしれません。

頑張って、残りの3列と、緑肥5列を済ませましょう。


夕方までやって、
畝は、あと1/2列まで来ました。

明日の午前中に余裕で終わり、緑肥まで蒔けます。

体調が良いのはホント助かります。

ただし、モグラがどんどん出て来ました。
やっぱり、この畑もモグラが走りまくるのかな?

今のところ、
小石や灰を穴に詰めて成功してる場所もあります。

ここのモグラは少し深めにトンネルを掘るみたいで
見つけるのが困難です。

こっちも困難。


多分、ヤブマオです。
(青しそのような葉っぱのヤツ)

仲間が多いので自信はありませんが、
こいつも厄介ですね。

根っこがすごくて、やはり多年草です。
通常、根こそぎ掘り出すか、除草剤です。

でも、写真のような場所ばかりで、
根こそぎ掘り起こせません。

どうしよう・・・

昔、借家の庭に群生してたのを
除草剤で退治したことがありますが、ここは畑。

畑の中には一切なく、周辺の境界部分だけですが、
ほとんど掘り起こせない急斜面な場所ばかりで、
ほぼ、畑を一周してます。

頭痛いです。

今のうちだけ使っちゃう?

こまめに刈る?

毎年、年数回、あんな場所を?

う〜ん、頭痛い・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

おっくん
https://blog.goo.ne.jp/farm_nodoka
こんばんは。
いつも、アドバイスありがとうございます。

いろいろ調べた結果、モグラは目が退化した分、
匂いや音(振動)に敏感で効果があるようですが、
一時的なもので、慣れると効果なし。

このような状態らしく、
ガムでフンずまりを起こさせるのが有効との報告が
多いです。

実は、風車に関しては、
地主さんが2つ自作して使ってますが、
モグラはやって来てます。

今、モグラ捕獲用クリップの購入を検討中です。
もうカマンできませんので、仕方ないですね。
里の家ファームです。
モグラ対策
耳学問ですが、モグラ対策に「風車」と聞いた覚えがあります。こちらにはモグラはいないので確かめられませんが、「風車」を地面に差し込んで振動させるとモグラがいなくなるというものです。
すでに実験済みかもしれませんが・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事