今朝は、と〜ってもショボい出荷になりました。
ネギ坊主が3袋...のらぼう菜が3袋....以上です。
ニラは、生育が悪い株と、
収穫済みで、2回めがまだ先....
今回はお休みです。
出荷する気は無かったのですが、
前回の出荷分を確認したかったので、
今朝も出かけました。
すると...完売御礼でした。
有り難うございます!
ニラ....認知されたかも?
私が、週2回出荷してるのも、認知されてるかも?
有り難うございます。
第2のニラさん、いっぱい分げつして欲しいですが、
それが少ない品種....
余るほどの収穫はまだ先でしょうけど、
ニラ好きさんに、可能な限り、...
たくさん食べて頂きましょうね。
ネギ好きさんにも、
いっぱいお届け(出荷)できますように!
で、...
ショボい収穫になった、ネギとのらぼう菜は、
これ以上引き伸ばさずに、
どんどん片付けや、株分けと移植を進めて、
夏野菜を迎える準備に入りましょう。
今日の作業分は、
後日...残りの作業などと一緒にご紹介します。
育苗中の夏野菜の途中経過!
バナナピーマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/742e2999621aac1a7f71da6c07826b4e.jpg)
運よく、質の良い種が採れたようで、
ほんとに楽な苗作りが出来てます。
今年は、昨年の売れ行きが上向きに感じて、
栽培数を、ガバッと増やしてみました。
怖〜〜いジャガ畝跡地ですが、
ガバ〜〜〜ッと増やしてみました。
とにかく、苗も畑での栽培も
非常〜に楽で、甘く美味しい。
子供に挑戦してもらいたい品種ですね。
問題なのは、青枯病でしたので、
今年は、連作障害...ですね。
弥平とうがらし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/9d1a33f6dbdadf3d199c6948a7a5df1a.jpg)
だんだん記憶がヤバくなってきてますので、
以前の記事を見ないと思い出せませんが、
確か....購入した種は、かなり質の悪い採種だったようで、
発芽したのは5本も無かったような...
畑でも栽培は...3本ぐらいだったような...
いや、...もっと多かったけど、
どんどん枯れたんでしたっけ?
かろうじて採種できた種は、
質が良いか悪いかも分からずに、
採種できただけでも、ラッキーな状態でした。
そして、2年め(昨年)は、
苗の植え付け後に、
簡単に交雑しやすいのが分かって大慌て。
ピーマン類は、10〜50m離して栽培するか、
花が咲く前に袋を掛けないといけません。
実際に、交雑分がありました...。
今年の苗にも、
それが引き継がれたものがあるかも知れません。
心配ですが、正式な、安心して購入できる種は見つからず、
このまま採種しながら栽培して、
交雑してないのを残すしかありません。
採種分の試食では、とても美味しい弥平とうがらし。
辛みと、旨味....そして、風味も。
とっても美味しいので、大丈夫なはず!
ダメなら、またまた本物の味がする個体を選んで
採種を繰り返しましょう。
あじめコショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/8eebb0b7a54797d08d9f306fcec41a3f.jpg)
コレは酷かった....完全に交雑した種で、
全然辛くないし...甘とうがらしのような美味しさも無い。
つまり....役立たずの見た目だけ唐辛子。
仕方なく、再度....本物っぽいところから再購入。
しかし、....
種が充実してなかったのか?
発芽率が、超〜悪く....再度、種探し...
でも、そのお陰で、
奇跡的に、本物を購入できました。
種屋さんが、
きちんと栽培して採種されたものを仕入れて、
販売されてる種でしたので、発芽率は問題なし。
ただし、環境が同じ日本ではありますが、
かなり違う地域だったせいかも知れませんが、
あまり良い生育にはなりませんでした。
まだ一回めの採種ですが、
今年の栽培に、かなり期待してます。
こちらは、...
弥平とうがらしよりも、辛味が抑えられた品種ですので、
ほどほどの辛さが良い方向けかな?
とにかく、コレも旨みや香りが素晴らしい品種です。
ただし、...
今年の苗は、なぜかこの品種だけ葉先が枯れました。
極端な水不足になってしまった日があり、
残念な状態ですが、頑張ってくれてます。
でも、心配は心配ですので、
予備苗を全て鉢上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/9cf3f417020b5a967cad4d4e56dc772e.jpg)
やっぱり、生き残れそうも無いのがどんどん出てきてます。
元気に畑で育って、
質の良い母本から、新たに採種できることを祈りましょう。
トリニダードパフュームペッパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/87/97ea14187464e9f9074541aa10c4706d.jpg)
こちらも、とっても悲惨な状況からのスタートでした。
種は、最初の あじめコショウ同様に、
個人からの購入でした。
そして....こちらも....
かなり....質の悪い種で....
かろうじて栽培....かろうじて自家採種...でした。
2年めの自家採種が今年の種ですが、
さすが2年めです。
1年めの質の悪さを、
チョコっとですが改善してくれました。
通常、3年連続で採種すると落ち着くらしいですが、
4〜5年連続で採種すれば、きっと良い種になるのでは?
今の時点で、他の品種同様に鉢上げができて、
本葉も4枚出てます。
とても小さい苗なのは...
まだダメなのかも知れないし、...
コレが正常なサイズなのかも知れないし...
ま、...今年の採種分で、
来年、ハッキリするかも?
それに、この品種もバナナピーマン同様に、
と〜っても期待できる品種ですので、
栽培数を、ガバ〜〜〜ッと増やしてみました。
皆んな、頑張れ〜〜〜!
フダンソウ(赤・黄)と、ホウレンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/dfda5e21e060216a19699ba2da83c509.jpg)
フダンソウは、大株に育てて、
外葉から、掻き取り収穫にしますので、
育苗で大きく育てて植え付け予定です。
赤のフダンソウ(矢印)が、1箇所だけ発芽せず。
隣(丸)が、最近...発芽。
その上の2つが、遅れ気味の発芽で小さい。
購入した種は残り少ないよ〜、頑張れ〜!
今、採種用に栽培してますので、
是非...成功させて、自家採種分で栽培してみたいです。
そして、緑の品種もありますが、
その種蒔き時期はまだ先ですので、
苗は まだありませんが、同じように栽培予定です。
その前に購入した、山ほうれん草は、
株ごと収穫の品種で、もっと後の種まきです。
直播で、挑戦するかも?
D畑...昨日は、ちっこいのが大暴れ。
家の庭と一緒に大暴れ!
どちらも罠を仕掛けましたが、
今まで同様に、...
罠を仕掛けると、
パタっと....来なくなります。
捕まえないと、また被害が出るので困ったヤツですが、
かなり...頭が良いヤツかも?
その際の写真ですが、...
ツタンカーメンのえんどう豆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/eb7fd5ba415a6c7e597a1efd1c5c73b2.jpg)
花がいっぱい咲いてて、
紫色のサヤも...4〜5枚ありました。
もうすぐ収穫が始まりますね。
ダメダメなソラマメの分まで、頑張れ〜!