まだ、B畑のネットの作業がまだ少し残ってますが、
今日は、育苗スペースで、キュウリの組み合わせの畝を作りました。
シートをかけておいた場所に、変形の2区画を2列。
計4区画ですが、変形というのは、
支柱を真っ直ぐ立てるので、区画と区画をピタッとくっつけたんです。
よく分かりませんよね。
私も説明が面倒なので、・・・次に、・・
畝を作ってから、慎重に位置決め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/4027da5c94b1056c6950d52030d98e3a.jpg)
支柱の支えになる棚を支える足の組み立てに入ります。
棚を支える足が完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/7320b84f346b9820cab42059f6e0f65d.jpg)
少し内側に倒れる感じで立ててますが、
なるべく畝の周りを開けて作業しやすいようにです。
支柱の位置は決まってます。
それを垂直に立てて上で固定させるには、
先に支柱を立てないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/18/b1fb4cff6407a36b9230b6ea0e05166f.jpg)
慎重に場所を測って立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/9647377270109f7af18744704dd7e9bb.jpg)
コレに合わせて棚を固定して、支柱を結びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/cd88a82aa7aed0f38eb19ea7abba3ec8.jpg)
畝にもみ殻を敷いて、・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/8c1ab031f7496cd47f6333d7cd71c4e2.jpg)
さらに草マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a3/21bde7b92097fea8e207bfce06b2a53c.jpg)
残念ながら、刈ったばかりの草は準備できません。
ピタッと密着しないので、乾燥すれば風で飛びます。
一雨欲しいですね。
なんと、・・明日の夜は雨予報です。
だから、今日作りました。
通路部分は、草対策と乾燥対策で、
もみ殻をたっぷり敷き詰めて完成しました。
ここなら、毎日水をあげられるので、
真っ直ぐで、形の良いキュウリが収穫できるはず。
念のため、それを気にしなくても良い、
新しいキュウリの種も取り寄せました。
去年同様の四葉キュウリと、マイクロキュウリ(メロンキュウリ)です。
人目を引くのは間違いなし。
美味しい品種だと良いですね。
厳密にはキュウリではないのかな?
余った籾殻に、
さらに追加でB畑から大量にもみ殻を運んで、・・・敷き詰めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f5/caefaca2fa0eb4304c3b4ad3c75a788c.jpg)
D畑の隅で栽培中の緑肥です。
ここは、竹がバンバン生えて来ます。
栽培は諦めてましたが、これならOK。
(そもそも、コレが分かってれば借りませんでしたが・・。)
そして、タネを採る目的もあります。
毎回買ってて大変ですからね。
ですので、種は単独で蒔いてます。
オーチャードグラス、イタリアンライグラス、
C畑に蒔いた小麦の余りも少し蒔いてあります。
キュウリの方が、意外と手間取りました、・・・今日もキツい。