今日は晴れてましたが、
カラッとしてて作業が、しやすかったです。
でも、朝と夜は完全に秋ですね。
急がねば!
写真では、雨の時の堤防を兼ねた細い畝と、
通常の畝が2本ですが、
このあともう1本作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/a19cf2d65b7d3bfcf28be2ce343cbdcc.jpg)
最低でも3本で、
出来れば4本ペースで進めたかったので順調そのもの。
最初に、堤防畝や通常畝の位置決めに、
かなり時間を費やしてますので、
一日4本はいけそうな気がします。
右端が隣の畑ですが、境界と同じ高さです。
つまり、雨の時に水が私の畑に流れ込みますし、
そうなるように溝も切ってあります。
もちろん、塞ぎましたが、
流れ込むことは間違いないはずですので、
堤防畝は大事です。
ケチって端に寄せすぎると溢れるでしょうし、
開けすぎると勿体無い。
通常畝は、不耕起栽培なので一度作るとそのまま。
最初の位置決めが大事なのです。
ギリギリいっぱい使って、たくさん畝を作りたいのですが、
後で後悔しないように、慎重に決めました。
グーグルの写真を元に畝の数を予想してましたが、
まずまずの数が作れそうです。
ここの畑は、まだ、恐らくですが、
一番良い畑になりそうなので、期待大です。
出来れば、せめて倍の広さ(20a)あったらなぁ・・・
端の部分に石が少しありますが、
畝作りで厄介なのは、
燃やしきれなかった雑草の地上部分や、
土の中に残ってる根っこですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/f69d2385f6f00f2625517609ecb3e765.jpg)
可能な限り取り除いてます。
あまり沢山残ってると、
ミミズが大量に増えすぎて、モグラさんが・・また・・
ここの場所も、また、モグラに悩まされるでしょうね。