ポツポツだったので、気づきませんでしたが、
午前中から降ってます。
夕方ごろに強くなるらしいですが、
ちょっと寒いですね。
日差しのありがたみが、よく分かります。
先ほど、育苗しながら、
土のふわふわ化テスト(ほとんど遊びに見えますが。)
の、途中経過の写真を撮りました。
(土のふわふわ化テスト→コチラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/7b9b1df6b264f91b13666e850bab900a.png)
左2つが実験中のポットです。
土自体がふわふわだと右端の大きさに成長してます。
土だけで、これだけの差が出てます。
そして、左2つのポットですが、
指で表面を触ると、ガチガチです。
ポットを潰すように押すと、
大きな塊で崩れます。
上の写真がその時のものです。
実験してない、他にある同じ土も同じ状態です。
畑もマルチ無しだと、このような状態になってます。
草か、もみ殻をしいてあると、多少はマシですが、
表面が乾いてないだけで、結果はほぼ同じ。
やはり、微生物を、ただ投入しただけでは
住み着いてくれない。
それを証明する結果になったようです。
やはり、住み着きやすい環境を作る。
これが、とても大事ですね。
こちらはネギ、もう順調そのものです。
(前回の写真→コチラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/4e73895e28c7fbc2d9074ca85efc79c4.png)
だいたい、12〜14cmぐらいです。
ぼかし肥料も少々与えてます。
少々なのか、多いのかも分かりませんが、
作物の様子を見ながら、
少しずつ分けて与えるのが良いそうです。
これまでの寒さを考えれば、
トンネル無しでこの成長はOKでしょう。
で、数日前からこんなのが出てきてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f4/a259b9db455945efffd7ecc927d7de01.png)
右手前に何かの芽が・・・
最初はびっくりしました。
雑草にしては、かなり大きい・・・
思い出しました。
この土に、コンポストで作った土を混ぜたのを。
その中に、かぼちゃの種が混ざっているはず。
そう、かぼちゃの芽です。
絶対とは言いませんが、多分、間違いないでしょう。
そこで、さらに思い出しました。
種を水耕栽培などで発芽させ、食べると美味しい・・と。
通常、かぼちゃを調理するときに出るワタと種。
見た目が悪いですが、ワタは水分があるときは
身と一緒に調理します。
種は捨ててます。
種が大きいので、結構な大きさのスプラウトに
なるだろうと思いながら、まだやってませんでした。
そこで、こいつをもう少し育てて、
収穫してみます。
美味しいといいな。