暑過ぎて、どんどん枯れてきてます...秋ジャガさん。
発芽せずに、地中で傷んだのも結構ありますね。
傷まずに生き残ってると、涼しくなってから発芽しますが、
当然...栽培日数が足りず、まともな芋は収穫はできません。
最初に植え付けた種芋は、
生育の良いC畑の採種用の畝。(春ジャガ用)
A畑は、出荷用や、来年の秋ジャガ用になるかも?
ですので...12月中旬の収穫でも問題なし。
このような形で栽培を続けてるのですが、
本来、...秋ジャガの植え付けは、
最高気温が、30℃を下回ってからって言われてます。
で、...今日は、まだまだ 31℃を超えてます。
予報では、ようやく、...
明日から30℃を下回る日が出てきます。
明日が、今年の、...
秋ジャガの植え付け適期ってところです...おいおい!
栽培日数は、基本...3ヶ月って言われてるから、
ちょっと厳しいですよね〜。
まあ...今年は諦めるしかないのですが、
何か...良い方法はないもんですかね。
と....悩みながら、お世話してたら、
秋ジャガの暑さ対策は、アレを使うんだった!
アレ...とは、もみ殻です。
草マルチで地温の上昇を防いでますが、
土寄せが面倒で大変。
薄く撒いた もみ殻だと、
そのまま土寄せができるので超便利。
撒き過ぎは、危険ですので程々にしますし、
おすすめしてる訳でもありません。
やるなら、あくまで、...自己責任です。
これは、A畑の....ながさき黄金...かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/4a227d09b263027c79d8bdbf20fd2a63.jpg)
長崎生まれの品種らしく、暑さには強いですが、
ヒョロ〜〜ンで、すぐに茎が倒れます。
一方、同じ長崎生まれの品種の、ニシユタカ。
こちらは、もしかしたら、...暑さ...強くは....ない?
ながさき黄金と比べると....ですが、
どんどん枯れてきてます。
ここまで育ってるのに?
春ジャガの採種用は、A畑にも頑張ってもらうかも?
最後の植え付け分の、キタアカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/57c2e9546bfd6bd843609bb084568631.jpg)
ようやく発芽して、最初の土寄せです。
今頃だと、ギリギリまで栽培しないと、
皮を剥きたくないサイズにしか育ちません。
赤い皮の品種では、
新品種(復活品種)のレッドムーンや、
タワラヨーデルも頑張ってますが、
暑さで枯れたり、芋が傷んで発芽なしもあります。
春ジャガに繋げれば、それで良し!
そのようなレベルでしたが、
繋げないと....ショックですね...。
今日、お世話を終えたC畑では、
もみ殻を撒いてあります。
明日は、A畑も撒いておきましょう。
みんな〜、頑張れ〜〜〜!