赤シソや、うらべにシソでしそジュースを作ってますが、
青シソでも同じように作れるそうなので、
出荷不能なもので作ってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/e6343667c3ff651a3df6cfa16433b058.jpg)
うらべにシソとは若干...違う...好みが分かれるかな?
私は、どちらも美味しいとは思うけど、
どちらか選べと言われれば、うらべにシソ(もしくは、赤シソ)かな?
さて...残るは、エゴマですね。
大量に消費できるレシピはあるのでしょうか?
結構、虫食いが多いので、大量に消費できるレシピや、
超〜長期保存可能なレシピがあると有難いですね...って、
サクッと検索したら...
エゴマ味噌が良いかも?
ここは、C畑の豆の畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/11b96f6c40ae1de70d1ad76014b0f656.jpg)
右端の通路だけ、確保して撮影。
3本めの畝までがギリギリ入ってますが、
畝も通路も...埋まってます。
右端の畝は、鹿児島在来ササゲ
真ん中と左は、 宮古島黒小豆
鹿児島在来ササゲは、宮古島黒小豆が購入出来る前に、
やむなく購入。
来年...栽培するかは未定です。
で...
この畝...キツイですね。
手を付けたくないですね。
どちらもツルなしのササゲで、
いつも失敗してる大豆の代わりで栽培してますが、
入院中に...超〜〜〜ツルありになってしまい、
ツユクサも繁殖、通路にはメヒシバも繁殖。
す〜〜〜〜んごいです。
でも、...やり始めてわかりましたが、
通路部分に強風で倒れたり、
伸びてしまったツルがメヒシバと合流してますが、
畝の中は、草がいっぱい繁殖してるようにに見えても、
ヒョロ〜〜んとツユクサや、たま〜にメヒシバの程度。
初期の段階で、草に飲まれないように、
しっかりと除草しておけば、大丈夫なのが確認できました。
でも、伸びまくったツルも切らないと、
豆が出来にくいかも?(つるボケ)
退院日の写真ですが、...B畑の黒小豆畝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/9cbc60690be177c0f361d0dced382248.jpg)
手前は、ガーデンハックルベリー畝で、その奥の2本が黒小豆の畝です。
反対から...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/3508a749225a8292d26c23d325159e0f.jpg)
退院日の頃は、BCのどちらもこんな感じで、
もう少し待っててね!...と、後回しにしてたら、
2枚めの写真のようになってしまい...
今日...ある程度...目処が立つ程度に!
明日は収穫日!
少しでも時間が取れれば、
B畑の瓜類の棚に着手です。
頑張ろう!