”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

B畑のお母さんのナス...元気!

こんばんは。
昨日、1回目のコロナワクチン接種でした。

ブログを書くまでは大したことはありませんでしたが、
その後、腕が痛くて痛くて...

今朝、雨でしたので、都合よく休みました。
でも、午後からは天気が回復。

ウズウズしてきましたが、
やっぱり左腕が使えないから我慢して休みました。

3週間後の2回目が憂鬱ですが、
3週間後だから、ファイザー製だったようですね。

さらに、3回目接種も、いずれはあるだろうから、ああ...憂鬱だぁ....

さらに、...台風も憂鬱だぁ....



昨日まで溜め込んでる写真で更新しますね。

昨年から、垂直仕立て栽培を色々とやってますが、
それを真似して、B畑のお母さんもやってます。

ジャガイモはどうしても茎が倒れるので厄介。
でも、支柱に結ぶだけでかなり管理が楽になります。

最初のテスト栽培では、
肝心の芋も、かなり良い結果で、
今では、すべて垂直に仕立ててます。

最近の私は、芋の休眠の関係でボロボロですが、
隣のお母さんは、大きな芋が収穫できるようになって喜んでます。
(種芋は購入したり、知人に貰ったり...のようです)

そして、ナスもやってて、こちらも大成功です。

で、...そのナスをご紹介しましょう!
もちろん、隣にはご本人もいて、許可は頂いてます。

天辺は手が届かずに、完全に放任状態。

お母さんは70代後半ぐらいかな、
背も低くて力も無いので、ぎゅっと縛りきれてませんが...

それでも、今の時期で鈴生りです。

今の時点で、私の背を超えてますが、
最終的には2mぐらいまで伸びるとか。(道法氏談)

ちなみに、私のミニナスは異常に茎が硬いので、
倒伏防止に1〜2本しか縛ってません。

でも、昨年の台風では、一切問題なく耐えてましたよ!

産直のナスは、ほんのちょっと見かけるレベルですので、
この地域では、通常、終了してるか、その直前ぐらい。

優秀ですね...ご本人は、満遍の笑みで有り難うって言ってきます。
良い栽培法を紹介してくれたって。

彼女は、本を購入して栽培...まではしませんが、
私のを見て、簡単な説明を聞き、直感で良いと感じたら行動するタイプ。

まあ、喜んでいただけて幸いです。

このナスの反対側には...
師匠の本で紹介されて、私も採用してる畝が少しあります、ティピー型の支柱。

3区画だけですが、私の暇な時に竹を持参して作ってあげました。
今はキヌサヤエンドウが栽培中のはずですが、何もありません。

この時期にも栽培可能なのですが、
残念ながら、タネが売ってなかったそうです。

ツタンカーメン(実エンドウ専用品種)を分けても良いのですが、
彼女の好みはサヤエンドウですので、秋蒔きまでお預けです。


ここからは、私の畑です。

葉ネギの土寄せしてたら....エッ...何これ!


ああ〜〜、棚の残骸が残ってたんだ。

また思い出してしまいました...悔しいな。
来年は、新しい棚で再挑戦!

なかなか理解してもらえずに売れ行きが悪かったスベリヒユ。

購入タネは、立性に品種改良されたタネ。
育苗せずに、ここの畝ならいいなって所に、バラバラって蒔いてお終い!

もともと生えてた匍匐性(ほふくせい)が好きなので、
あちこちに挿し芽して、タネをばらまいてもらってるので、
そこからも生えるはずです。

もしも休眠があれば、来年ですね。

で、...嬉しいお知らせ!

じゃ〜〜〜ん!

今年の栽培品種では、このように立ってるのは....弥平さん!

そうです、てっきりバンナピーマンの予備苗を植えたと思ってたら、
1本だけですが、元気に育って実が付きました。

上には花もイッパイ咲いてます。

このまま順調にいってくれれば、当然、採種ですね。

頑張れ!

こっちも順調です、トリニダード・パフューム・ペッパー。

かなり色付いた実が増えました、期待できそう!

数字の順に熟してきてますが、1と2が収穫適期のはずです。
4から、1と2のように熟す途中の3は、
写真よりも、もうちょっと綺麗なオレンジ?...濃い黄色?

余裕が出れば、緑とオレンジを試食。
美味しければ、ことらも3色で出荷ができるかもしれません。

まだ確実ではありませんが、
ちょこっと良いなって思える事もありました。

さあ...台風...注視しておきましょうね。

来るんじゃねえぞ〜〜〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事