A畑のジャガイモの土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/7d112158139dea5e6c838580cf0db8ad.jpg)
10月中旬ですからね...厳しい。
発芽直後や前は...想像したくないです。
縮緬タアサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/abd6a27dc03fa8352dbb2604e99f6136.jpg)
以前ご紹介したところのタアサイですが、
私の畑にしては...すんごい生育ぶりでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/4504590cfa0b7a5aecc30d8fb069a896.jpg)
A畑は、まだまだ痩せ地です。
ここの作業後に、B畑へ行きましたが、
写真を忘れてしまいました。
こちらタアサイは縮緬ではありませんが、
生育の比較をすると...
こちらは、私の畑...そのものって感じ、
悲惨なお姿でした。
害虫の食害に関しては、
畑が多少なりとも肥沃...とは思えないので、
野菜の生育が悪いから、害虫にも弱くなってるのかも?
種が違うので、あくまで想像ですが、
A畑のように健全に育ってくれれば、
食害も減るかもしれません。
その、生育の違いですが、
単純に、水不足では?
B畑のピーマン類畝は、
約50cm地下の層に水が湧き出る層がありますが、
地表とは繋がってはいません。
雨後に、すぐにカラカラに乾きますので、
その辺を改善すれば、一気に全てが良くなるのでは?
ガーデンハックルベリー(A畑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b0/35d1debc7403e634a6083cb78a6a3e6e.jpg)
今朝、収穫したのですが少ない。
やはり寒いと完熟までが時間が掛かるみたいです。
霜が降りた後でも葉が落ちるだけで、
実は残るから、慌てて収穫せずに残したままでも、
むしろ収穫が楽チンになる。
そんなことを言ってた方がいましたが、
来月が、収穫の時期なんでしょうね。(一般地、寒冷地)
早朝の収穫では、ヘチマが大量。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6d/76ca7b11871ec9be477419f126ab72a8.jpg)
今日も休日ですので、出荷まですませたのですが、
ヘチマの大量収穫は久々。
うっかり2段に重ねて帰宅したら、
皮に傷が(矢印)...繊細すぎる...
ヘチマが曲がったり真っ直ぐだったりですが、
小さいうちに、きちんとぶら下がるようにお世話すれば、
ほとんどの場合で、真っ直ぐになり傷もありません。
満遍なく色づき、綺麗な緑色になります。
今年は、入院中にツルが伸びたせいで混雑してて、
それが出来ないところが多いです。
葉欠きも追いついてません。
もう少しお世話が行き届いていれば、
大量すぎる自家用が減って、いっぱい出荷できますね。
もう少し、栽培数を減らしても良いかも?(7本 → 5本)
育苗ですが、今年は諦めてたホウレンソウを育ててます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/f74d166f44365360dd9d8b8c5fd55094.jpg)
種もいっぱいあるし...ケールの苗が消えていくので、
畝も空いてるし....でした。
九条ネギ(細ネギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/56fc7f777174efb750463591121074e9.jpg)
これも、またまた余ってる種を蒔きました。
もちろん、分げつからの方が楽で早いですが、
今年は厳しい夏のせいでそれが厳しい。
さらに、栽培場所(畝)も増やします。
もしかしたら、シカ対策に...なのです。
個体差もあるし、分かりませんが、
ネットで可能性がある情報が見つかり、
A畑で、ネギが嫌いかも?...って思った時期もあったので、
再度テストしたくて、大量栽培のために...です。
ケール(追加購入の種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/7548e05f558b347963a1a313601c3b6f.jpg)
またまた育ててますが、畑では生き残りは2割かも?
追加購入のケールは厳しいです。
このケールは大事な採種用ですが、
ハマスゲとチガヤに埋もれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c1/4b9110cdd865771f90fe9ed21d42cb69.jpg)
大丈夫かいな?
育苗スペースも、お世話が後手後手。
退院後は、畑優先でしたので、ハマスゲとチガヤに埋もれてます。
チョット大変ですが、大事な場所ですので、
頑張って根絶を目指しましょう!