今朝、雨はやんでる予報でしたが、パラパラ雨...
午前中いっぱいパラパラ雨だったりやんだりの繰り返し。
午後からしか畑に出れなかったですが、
ちょうど欲しかった雨が、シトシトでたっぷり降ってくれたのでOK。
やっぱり、C畑の畝はグサグサしないといけないかな?
カラッカラになりやすいですね。
小雨でも、傘が一切いらない程度でしたので、
育苗スペース内の採種用畝の除草と草マルチを少しだけしました。
鉢植えで越冬したルバーブも隔離スペースに植え替えました。
小さいぞ〜〜、このまま育つんかいな?
心配なサイズです。
今年、種を蒔いた分は鉢植えで育てて同じ場所か、
庭に隔離スペースを作る予定です。
暑い鹿児島でも、なんとか育つ場所を探してみましょう。
午後からは、B畑の緑肥を刈って草マルチが主な作業で、
薄暗くなるまで頑張りました。
その前に....昨日の写真から。
ツタンカーメンのエンドウ豆

収穫と同時に、収穫。(自家採種)
雨でカビたり、ドロッとならずに鞘が割れるところまで畑で過ごしました。
完璧ですね。
今年の採種は、
エンドウ豆、もち麦、空豆はまだ残ってますが、
2〜3日内には晴天続きの中、採種予定。
雨が、かなり完璧なタイミングでの降り方でした。
そして、からし菜も、
初めてて戸惑いながらも成功で良いでしょう。
そのもち麦ですが、ツタンカーメンのエンドウ豆と混植してるのもあります。

こちらは仕上がりが遅くてずっと待ってましたが、
昨日、雨の前に収穫できました。
倉庫内で乾燥中です。
ピーマン類と混植中のツルなしインゲン

昨年の採種が厳しい状況で、発芽率の悪い中ですが、
頑張って生育中もあります。
これは、昨年よりも良く育つはずですので、
全ての畝で発芽する様な種が確保できれば有り難いです。
新しく購入した品種の種は、発芽率は当然良いのですが、
しっかりと収穫できるか不安ですね。
カタツムリが少ないですので、早生の大豆も綺麗な葉のまま。

多分、雨の降るタイミングなどが問題なければ、
今年の豆類は期待できるかも?
ここらは、今日の午後からの作業です。
大きく育って、日当たりを悪くしてた緑肥をバッサリと刈って、
近くに畝に草マルチ。
里芋のセレベスは、土寄せ。

数を倍に増やしたので、ちょっと大変でしたが、
ここまでは全て順調。
黒い、いつもの虫が既に2匹きてましたのでテデトール発動!
春と秋には必ずやってくるので、
暫くは、発動するでしょう。
でも、...土寄せの段階でこのサイズの芽が....5本。

里芋の栽培されてる方なら分かるはずですが、
おかしな状況です。
でも、...そこそこ綺麗な芋がいっぱい収穫出来るので楽しみ。
ちなみに、石川早生だとギュウギュウ過ぎて形が歪になり過ぎて、
一個ずつのバラすのも大変です。
モロヘイヤと地這キュウリの畝(赤丸部分)

そろそろ綺麗に草マルチしていかないと、
スギナさんが元気良く草を持ち上げてます。
苗はもう少しですが、早め早めに準備しましょう。
また、何か邪魔が入ってバタバタは嫌です。
今日の苗たち!
雨が降ってる朝に撮りました、新顔の ”つる菜”。

B畑には全て植え付けて、採種用にA畑にも植え付けてあります。
しかし、バンバン倒れてどんどん予備苗を投入。
今年は、くん炭がネキリムシに効きませんね...。
ポットを大きめのものの鉢上げしてここまで育ってますが、
もう少し待ちましょう....まだ心配です。
さて、...苗が足りるでしょうか?
マリーゴールドも、カタツムリが少ないと綺麗にここまで育ってくれてます。

発芽中のズッキーニと混植して、
ミツバチを、.....今年こそ、たくさん呼んでもらいましょう。
そのズッキーニですが、自家採種の種です。
全て、...100%の発芽。
ここまでは順調ですが、交雑してませんように!
さあ...明日も忙しいですが、
今、頑張れば夏が楽になります。
いっぱい...い〜〜っぱい、草マルチしましょう。