早朝、パラパラぐらいかな?...の、雨予報でしたが、
見事に的中、降りました...スゴ〜イ!
で、....降りましたが、
傘も刺さずに作業しても良さそうなレベルです。
でも、昨日の夕方にちょうど良いタイミングなので、
準備しておいた、苗の鉢上げ作業を行いました。
アスパラガス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/aaf47a2c6e1d6b9618d17c09c2c5c053.jpg)
まだ発芽してない種もありますが、
ポケットは全部埋まって(発芽)ますので、
全て鉢上げしました。
昨年の育苗が問題なく成功して、
今年は栽培数を3倍へ広げます。
アスパラガスは、毎日収穫、
あるいは朝夕収穫だったりします。
週2回の出荷の私のペースを変えるのは厳しいし、
栽培数を増やして、出荷不能分は...私のエサ!...で、良いのでは?
こ〜んな、気楽な気持ちで数を増やします。
一緒に、色々と混植しますからね。
畝が無駄になることもないし、
大丈夫でしょう....何とかなる!
今年は、色々と楽観的にやってみよう!
ルバーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/32baa8dcfde0b101865084e29af59d95.jpg)
茎が赤くなりやすい品種と、緑がかった茎色の品種の、
2種類の種を購入しましたが...
赤くなりやすい品種は、一切発芽しませんでした。
緑がかった茎色の品種は、かなり遅れた種もありましたが、
ほぼ100%だったかも?
赤くなりやすい品種は、まだまだ先でしょうけども、
株分けで増やす....として、栽培予定の場所が余ります。
と、思って、...一か八かで、
間引き分をピンセットで抜いて植え替えました。
全部...余裕で...育ってくれました!(14株)
2〜3日目に発芽してきた種は、
流石に間引きましたが、勿体なかったかな?
運良く、引越し予定畝で育ってくれれば良いですが、
ダメな場合も想定して、多めに育苗してるので、
C畑の西の端っこに植えてみます。
いつも、ただただ草刈りをするだけの場所ですが、
西日が当たらないので、ギリギリ耐えてくれるかもしれません。
普通の野菜では、こんな場所はいきなり無理だろう!
そんな場所ですが、ギシギシの超デカいやつって作物らしいです。
頑張ってくれるかも?
ここで、...写真を見て思いましたが、
茎が結構...赤いですね。
大きく育つと、やっぱり緑がかった茎色になるんでしょうか?
もしも、茎が緑で、
赤いジャムが出来ないようであれば、
ビーツを入れると良いらしいので、
こちらも負けずに、諦めずに、栽培を継続させます。
頑張ろう!
サツマイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/818e9fa2f71ce0f802d36ec692587d59.jpg)
苗を採るために伏せ込んでますが、
ここまで暖かいとトンネルは不要。
念のために残してましたが、
完全に撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/741446dfcde4f719ccdd94d8acb1a4c9.jpg)
今年は、栗黄金が遅いですね。(真ん中)
奥のシルクスイートが一番元気ですが、
重要なのは、手前のふくむらさきです。
大きく育てるには、
他の品種よりも栽培期間を長くする必要がありますが、
いつも苗が遅れてました。
しかし、今年は順調です。
湯船に浸かってもらって正解でしたね〜!(休眠打破と消毒)
今日の畑作業は、
少しだけ、心配な苗をあちこち植えたりしましたが、
大きな作業としては....
C畑の防獣ネット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c2/9abd62f696b59ae8e87e3d284a5717f6.jpg)
半分を撤去してみました〜!
赤丸部分に防獣ネットを設置してからは、
ここで、もみ殻を焼けませんでしたが、
再開できるかも?
実は、毎日のように侵入者がいるのですが、
他の畑と違って、点穴のもみ殻をゴソゴソするだけで済んでます。
ここの侵入者も、テンでは?....と思われ、
アナグマの侵入が復活したら、....
またまた悪夢が心配ですが、
点穴のテストが成功してると言って良いかも?...なので、
思い切って外してみましょう!
色々と作業が楽になるし、
台風の際にバタバタする数が減ります。
どうか....荒らされませんように!