今月の中旬ごろには、
大豆の種まきの時期になります。
私にとっては、(私の畑?)
天敵?疫病神?強敵?...な、大豆さんです。
発芽直後に、あっという間に害虫の餌食で消えました。
このようになる前までは、
立派に育っても、サヤがなかなか付かないし、
たくさん付いても実が入りません。
しかし、土に水分が多い育苗スペースに、
もしかして...と、採種用を育ててみたら、
収穫(採種)できました。(昨年)
したがって、今年は、
畑はササゲに変更して栽培しませんが、
採種用に栽培しながら、土作りして、
いつかは、畑で大量栽培できる日を待とうと思います。
その前に、...草をわんさか育ててますので、
畝を綺麗に除草して、たっぷりと草マルチです。
まず、採種用のビーツがある畝から...

きちんと発芽するのか分かりませんが、
一応...刈り取って追熟中です。
採種用に、ここまで栽培すると食べれませんが、
食べたくなりますね...立派。
ショボいのもあり、
それは、地上部もダメで採種できませんでした。
数本、予備を育てて正解でした。
まだ、とう立ちの遅かった一株が残ってますが、
残りは片付けて草マルチ、種まきを待つのみです。
その残りですが、...

種ができるかな?...もう無理かも?
隣の早生の茶大豆

やはり、きちんとサヤが付きますし、
かなりの量。
問題は、コレからしっかりと実が入ってくれるか?...ですね。
株元の黄色い花は、挿し芽した...スベリヒユ。
ズラ〜〜〜ッと栽培中ですが、見えませんね...。
ヒトデ?...みたいな形は、スベリヒユです。
元々 草でしたので、こんな環境でも育ってます。
さらにお隣の、ツルなしササゲ(紫莢)

畑で収穫...兼、採種できそうなのですが、
コチラも余裕で収穫できそうです。
ササゲは、サヤインゲン同様に、
中の種が、まだまだゼリー状の、
小さい(細い)頃だと、サヤごと食べれます。
畑で、つまみ食い...兼、試食!
サヤインゲンと違って、やっぱりササゲは美味しい!
変なクセもなく、青臭さもないと言って良いかも。
そして、とても甘いので、
生でも、さっと茹でても美味しいでしょう。
茹でたのは、まだ....今夜の予定が...うっかり...
しかし、色々とササゲに変更して良かったかも?
余計な心配もないし、大量収穫が出来そうだし。
モグラも...大量?
D畑

C畑

このC畑のモグラを片付けた後、
オカワカメの収穫...です。
でも、折角なのでささっと野菜のご機嫌伺い...
で、...異変を発見!
つるあり虎丸うずら菜豆(虎丸うずら)

昨日は一切問題なく綺麗にぶら下がってて、
誘引作業をしたのに...
たった1日で、この害虫が大量に押し寄せて、
こんな哀れな姿になってました。
大豆同様に、
インゲン豆も、 天敵?疫病神?強敵?
最悪でも、...来年用の種が採れれば、
もしかしたら、...
このような害虫が来なくなるかもしれませんが、難しそう。
害虫の正体はコレから調べますが、
分かっても退治はできないかも?
この品種も諦めて...ササゲになってしまうのかな?