今夜..雨が降るんでしょうか?
午後から曇り空でした。
今までの作業の写真が溜まってて、今日の分は後日ご紹介。
5/3に植え付けた、
おかのりとつる菜、青しそをご紹介します。
これ、おかのり...です。

2年前に栽培しましたが、カタツムリの被害がすごくて、
昨年は断念しました。
今年、やっと栽培できますが、
以前の様な収穫方法ではなく、大株に育てて収穫します。
こちらは新顔の、つる菜。

全部、つる菜なの苗ですが、
かなり発芽がばらつきます。
一切発芽せず諦めても、...いつの間にか発芽してたり。
大きく育った株元に、2本目3本目が発芽してたり。
事前に一晩、水につけてからの種蒔きですが、
とにかく、種蒔き後に水を切らさない様に辛抱強く待てば、
かなりの確率で発芽します。
草マルチをたっぷりしてある、新しいB畑の追加畝。

つる菜は、双葉が黄色いので分かると思いますが、
ここまで育った分は老化苗です。

アナグマとモグラのせいでかなり遅れたので、
本来なら、再度大きいポットに鉢上げして、
新しい根を出させてからが良かったのかもしれません。
今回初めての野菜ですので、
全てをきちんと記録して来年に繋げましょう。
真ん中にニラを植えて、つる菜とおかのりを一列ずつ。

ニラって効果があるかな?
青シソ

新しい品種で、袋詰めしやすい葉なので、
いっぱい収穫できる様に、大量栽培。
でも、虫の被害がどうかな?
混植で良いのがないか、来年用に調べましょう。
アピオス...草だらけなので救出しなければ...

真ん中と右下に、アピオスのツルがあります、見えますか?
助けましたけど、苗を作って植えた方が楽かも?

育苗の数を減らしたいですが、
アピオスは...悩みますね。
草マルチをたっぷり敷いて、予備苗の発芽を確認しながら、
そ〜〜っと草マルチを退けて確認でいけないかな?
さあ...これって覚えてますか?

エルバステラ(星の草)です。
イタリア語で『星の草』、
英語では「鹿の角」とも呼ばれてます。
赤丸部分が伸びてきたのが2〜3株ありました。(除草後)

この株は、5本伸びてましたが、
こんな草を見たことありませんか?
オオバコの一種ですので似てるでしょう?
でも、オオバコが食べれるかは分かりませんよ。
エルバステラは、加熱調理も良いらしいですが、
サラダがオススメらしく、
噛むと苦味と共にほんのりと甘味があり、
ナッツを思わせるような香り...だそうです。
この作物は多年草なので、
枯らしてしまわない限り育苗(種蒔き)しませんが、
品質のよい葉を収穫するには、
春まき一年草扱いとして、毎年タネをまき直すのが良いそうですので、
毎年苗を作る事になります。
作業中、B畑の59匹目も捕まえました。

C畑のボッコボコは今日もありませんので助かってますが、
D畑のボッコボコは...続いてますよ。




C畑にきた2匹目のように、
株元がバンバンやられる様になりましたので、
もしかしたら....同じ個体?
だとしたら、どちらの畑でも良いので、
捕まえれば...万々歳ですね。
いずれにせよ、D畑も柵を作成中です。(竹製)
これからの事を考えれば、全て高い柵で囲んでおけば安心。
山ワサビなど...しっかりと守りましょうね。
せっかく良い作物をご紹介してもらい、種ワサビ?...も頂いたんですよ。
あ、...青虫の被害がひどいですが、
毎朝、テデトールしたら減ってきました。
やれやれ!
ルバーブが....さらに2つ発芽しました。

さらに、先に発芽してたポットの一つが、
なぜか2本発芽してる...一粒蒔きですけど....なぜ?