”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

山わさび...暑さと硬さに負けました。

こんばんは。

今日は雨でお休み、明日も休みの予定で、
大雨になるかもしれません。

ただし、私の場合は、
雨よりも風の心配ですが、...

どこの予報でも、
一切、そこには触れませんね。

弱くなってからやってきてくれるんでしょうか?


雨の前の作業ですが、
山わさびを少し収穫しました。

まあ...収穫って言いましたが、
夏の間に欠株になってしまった所に、株分けして植える作業です。

根元を、指でホジホジして...
この太さなら、いっぱい株分けできるだろう。
小さいのは、このまま栽培を継続しよう!

な〜んて思って掘ってると...

細い...かなり細い...
しかも、浅いところは這うように...
(原因の一つは後で紹介いたします)

こんなのも...


掘り起こしたのは、B畑で頑張ってた山わさび

涼しくなってからは、そこそこ元気を取り戻してますが、
いかんせん...夏がやばすぎたし...
涼しくなるのが遅過ぎました。
耐えられずスカスカな場所もいっぱいあります。

このまま、2年目に突入させたいレベルですね。
でも、株分けしないといけません。

それと、今回の収穫で分かったこともあります。
この場所は、畑ではありません。

ガッチガチどころではない硬さ!

ここに、新たに植える際は、
スコップで30〜40cmほど、掘り返してから植えましょう。

す〜〜んごい硬盤層が出て来てショックですが、
頑張って掘り返しましょう!

そして、余りにもショボい株ばかりなので、
掘り起こす数が、どんどん...どんどん...

でもまだ足りないかも?

葉付きの部分は、直ぐに植えても良いですが、...


根はどうしましょう?



結局...葉付きの部分のみをC畑に植えました。

雨が降って来ちゃったんです。
悩んだ挙句、芽出ししてからでも良いかな?

雨が降ってる間に、
倉庫内で育苗箱にせっせと土を詰め、
芽出しを開始しました。

今回植えた畝ですが、2〜3週間前に、
小さな苗を掘り起こして植えておいた部分があります。


やっぱり、山わさびは、
日当たりを好むけど、今年の夏は厳し過ぎる暑さだったようです。

いつまでも暖かくはないだろうけど、
少しでも育ってもらって、来年...仕切り直してもらいましょう!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事