降ったり止んだり...だらだらと一日中、雨の日です。
今は、根菜の収穫が続くので、
雨のたびにしばらく収穫が出来ません。
収穫後も、青天でないと乾かない野菜もあるので、
結構、大変かも?
昨日の写真で、更新です。
紅菜苔...という赤い茎の菜の花ですが、
前回、育苗スペースの採種用の中の一株だけ、
緑色で、のらぼう菜のような個体がありました。
→コチラ
購入した種ですが、
変異株なのか?...それとも、
他の野菜と交雑した種と考えられます。
試食の結果も、柔らかくて甘く美味しかったです。
のらぼう菜と比べたかったですね。
もしも、このような野菜が、
安定して、いっぱい育てられたら、
普通の紅菜苔と一緒に、冬の間にたくさん出荷できるので、
ものすごく期待して、採種したタネを蒔いて育ててます。
今の時期で、交雑に心配な野菜は少ないので、
C畑でたくさん栽培して、様子を見ておりました。
すると、...
すぐに、いろんな形の野菜が育ち始めて、
交雑種の可能性が出てきました。
自家採種の際に、隣の普通の紅菜苔を
刈り取ってしまおうかとも思いましたが、
他の個体の花粉でないと受粉できないままであれば、
残さないといけません。
で、...残しておいたせいかは分かりませんが、
緑の紅菜苔...
あるいは緑菜苔と、仮名で呼んでる交雑種は、
今のところでは、一株だけが昨年と感じ色や形。
他は、薄緑や、紫色に近かったり...色々です。
生育不良で、小さい株の中には、
緑の紅菜苔に近いかも?...いや、緑の紅菜苔かも?
そのような個体も...ちょこっと見えますね。
その期待してる一株がこちらです。

ジャガイモの収穫で終われてたバタバタの2日で、
大きく育ち過ぎてて慌てました。
脇芽も数本出てて、矢印が太い主茎です。
昨年のものに近いか、同じ?...ですね。
今年は1ヶ月早く紅菜苔も咲いてる株があるので、
車には、収穫用キットを常備しました。
昨年の試食用に収穫したのよりも、
3倍ぐらい?...大きいですが、...

一応、試食して美味しくないと意味がありません。
無理してその場で食べたり、茹でて食べてみました。
茎は流石に硬かったですが、
他は柔らかく、甘さもあり、
このまま自家採種用として残しても良い株なのを確認しました。
念の為に、昨年同様の出荷サイズで収穫して
試食を行いましょう。
話が前後しますが、
残した太い1本の主茎だけを支柱に結びました。

上から覗くと...

ね!...昨年の、緑の紅菜苔と同じで、
ブロッコリーの脇芽(側花雷)みたいでしょう?
残念な、紅菜苔に近い株も、
実はこれも掘り出し物になりそうなのです。

通常、紅菜苔の収穫は、
ほとんど茎には葉が付いていないものになりますが、
このようなものが普通に収穫できれば、
見た目も良くなり、農家さんにも嬉しい限りです。
左端の小さいものでも、
赤丸のように、3枚の葉が付いてて、
普通の菜の花みたいです。
ただし、株の中を覗き込む必要があります。

葉が立ってるので、
今の時期は、まだまだって思ってても、
必ず全部を、上から確認する必要がありますね。
ここからは、普通の紅菜苔から自家採種して、
普通の紅菜苔としての苗を育ててB畑で栽培中。

なのですが...
お隣には、...こんなのや、...

こ〜〜〜んなのも!

私の自家採種中に交雑させたのか?
それとも、交雑してたタネを自家採種したからなのか?
さて、困りましたね。
一応、面白いので栽培しますが、
必ず、試食した株でないと出荷はできません。
それに、冬の間に収穫できるのか?
そして、普通の紅菜苔は必要ですので、
再度、タネを購入しますが、
念の為に、他のタネ屋さんからにしましょう。
こちらは、交雑の心配がないのらぼう菜ですが、...

昨年の、のらちゃん菜(のらぼう菜)のように、
すでにとうが立ってきてました。
こちらも...

2株だけですが、11月に?
やはり、天候(気温)がおかしいからでしょうね。
一応、支柱立てて、収穫と試食をしました。

こちらも、大きくなり過ぎて、
ちょっと茎が硬くて、残念な結果でしたが、
ここも、今から毎日にように確認作業ですね。
春菊

生育や、種まきの時期などで、
生育にバラツキがありますが、
大きく育ったものは、摘芯して試食しました。
こちらは、適期の収穫ですので、
問題なく美味しい試食でした。