こんにちは。
今朝も軽〜く雨が降りました。
最近の畑作業ですが、
A・B畑の除草ばっかりです。
C・D畑で、緑肥が育ってる場所は、
たまに草マルチもやってます。
つい、焦って、
小さいうちに刈りたくなりますがね・・・
畝を作る前に色々と頑張って、
スギナやハマスゲ、ヨモギなどのやっかいな雑草を
取り除いたつもりでした。
いくら自然農といえども、
やっかいな場所に生える草などは取り除きます。
多年草の草はなかなかしぶとく、そうもいきません。
もしかして、・・・
ハマスゲ、ヨモギは結構減ってるかもしれませんが、
その代わり、競争相手がいないと、
スギナはいっぱい出て来ますね。
もう、・・ビックリ!
B畑などは、周辺の背の高い雑草や竹を綺麗に刈りましたが、
そのあとにスギナが大量に・・・
いっぱいタネや胞子が飛んで、
出番を待ってらっしゃいました。
長い付き合いになりそうです。
モグラとシカとアナグマも・・・。
これ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/5ac7ac48c81faa8276b9be88991c2e23.jpg)
見覚えありますか?
C畑で、通称 ”屑マルチ” で、使ったやつ。
稲刈りで、収穫後に天日干しせずに、
機械で乾燥する際に出るゴミです。
これは、籾殻や米ぬかと違って、誰も欲しがりません。
でも、私にはお宝。
精米所の人から話があって、B畑に運んでもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/4b8081b919fd1ae1331e9c131d1552bb.jpg)
でも、正確な位置を指示する前に運んじゃったんです。
だから少し位置がズレてます。
ちょうど1個分奥が良かった。
一度、もみ殻を焼いて草が生えてない場所がいいのです。
仕方ないので、少しだけずらしましたが、結構な量。
諦めて、ここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4c/ec4f2c8fb174cab23c09edd9b55b3143.jpg)
ネギに少し使いましたが、
このまま積んだままで堆肥になってもらいます。
堆肥にするなら、
大量に米ぬかを混ぜ込んだ方がいいでしょうし、
シートをかけた方がいいでしょう。
でも、暫くこのままにしておきます。
雨がじっくり染み込むまで。
できれば、増量中の土着菌(はんぺん)が、
無事に甘酸っぱい匂いになってくれてれば・・・
それを水で溶いてここに投入!
まだ早い気がするけど・・・
そろそろ、土着菌(はんぺん)の様子を確認するか?
それとも待つか?
あなたなら、どっち?