”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

菌には菌で... & シシトウに第一花。

こんばんは。
さあ、ようやく雨ですね。
梅雨ですが、ちょっと中休みが長かったです。

そのお陰で作業は進みましたが、
危険信号はあちこちで出てますので、待ち望んだ雨になりました。

晴天続きでカラカラですが、トマト畝に青枯病が3本出てます。

昨年は、石灰を水に溶いて株下に撒いてましたが、
効果は?...でした。

一切、葉やわき芽などを落としてないのも...です。
ここさえ注意すれば...と思ってましたがね...

そこで、菌が混入して青枯病になるのですから、
土中の菌を退治できないかな?

ねからの混入で間違いなさそうなので、
今頃では遅すぎるかもしれないけど、
えひめAI と米のとぎ汁乳酸菌を薄めて株下に撒きました。


これらの菌は、散布しても畑では、
なかなか生き残れないと言われてますが、
今日は曇りで、しばらく雨です。

多少は戦ってくれないでしょうか?

死んでも、元々、土中にいる菌のエサになるそうで、
無駄にはならなそうです。

ピーマン類もトマトほどではありませんが、
やはり青枯病が出ますので、同じように撒きました。

20リットルの背負式タンクのジョウロ1回でギリギリでした。
これからも、定期的に撒いて見るつもりです。

コツコツやるのが良いんでしょうね、頑張りましょう。

ちなみに、写真に左下のシソは、
育苗がおかしいので、B畑から移植しました...元気です。

赤丸部分には落花生を植える予定ですが、
直播きが怖くて育苗中。

今現在、5株かな?...発芽してます。

残りも、大量にあり発根してます。
今年の育苗は、傷まずに育てられてます。

食害は1本を少しかじられただけ。

たくさん植え付けられるかもしれませんね。

挿し木してるトマトは4本になりますが、
全て生き残ってて、葉がピンとしてます。

ちゃんと水を吸い上げてるようで、
このまま発根してくれれば...2週間ぐらいだそうです。

隣のオカワカメと混植してるツルありインゲン。

オカワカメと競争するかのように延びてます。

矢印部分に、白い花が咲いてますよ。

うまくタネが入ると良いですね。
サヤインゲンではなく、完熟で収穫。

煮豆が美味しい品種を選んでます。

でも、...

カタツムリの食害がすごかったんです。

奥と手前の赤丸部分は通常です。
青はかなりやられたけど生き残ってます。
瀕死の状態ですが...

黄色は、残念ながら、お亡くなりになってます...

かなり寂しくなりましたが、
豆類が、これだけ生き残ってるのは奇跡です。

ピーマン類のツルなしインゲンも...同様ぐらいかな?

ただ...大豆は、...厳しすぎてて、今年は半分諦めてますが、
これから種まきの、早生ではない3品種に期待しても良いかな?

右側のオカワカメ。
大きく育ったのと小さいのとあるのですが、
大きいのは先に植え付けた分です。

後からのは、今から元気に育ってくれるはず。
恵みの雨に喜んでくれてるでしょう。

そして、昨日の写真ですが、
ピーマン類の中で、ダントツで食害が少なくて、
欠株ゼロで育ってくれてるシシトウ。

最初の花が咲きましたので、それより下のわき芽を取りました。

ここまで育てば、
食害で消えることは今までありませんでした。

有難う、今年もいっぱい収穫させて頂戴!
困った時の、シシトウ様様ですね。

今年の新品種は、絶対全て採種しなきゃいけません。
生き残っておくれ!

で、...今日の時点で確認したら...

かろうじて生き残ってたあじめコショウやバナナピーマン、
黄唐辛子、げきから、...ちゃんと生き残ってて、葉も育ってます。

やはり、カタツムリ被害...治ってました。

今日からの雨でどうなるか?...ですね。

あ...伏見甘長唐辛子や、パレルモも、
食害はあって、シシトウには遠く及びませんが、
生き残ってくれてます。

もうすぐ、第一花が咲くはずです。

でも、...弥平唐辛子だけは全滅で、復活(生き残り)はありません。

育苗中の苗に期待しましょう。

怖いですが、大苗に育ててから植え付けを試します。
今の所、先に大苗を植え付けた株(別品種)は、大丈夫でした。

草木灰、...フリフリが効いてるのもあるかな?


フリフリ...といえば、これもフリフリしてきました。

出荷不能な唐辛子を、粉に挽いたもの。
種ごと粉砕だから辛いですよ〜!

アナグマが何度も荒らすニンニク畝やハヤトウリの畝、
残りはB畑の周辺に。

2〜3日、畑に出れそうもありませんので、
これに期待しますけど...どうでしょう?

雨でどうなるか?

それと、仕掛けてあるワナですが、
エサの落花生は大好物のはずですが、
生だと匂いが少ないみたいで、一切変化なし。

今日は、しょう油煮したものを、ミキサーにかけて、
さらに匂いがするようにしたものを追加しました。

雨でもアナグマが来るのは、今までのデータで間違いありません。

いいかげん、捕まってくれないかな?

B、C、Dと家の庭と育苗スペースにやってくるんですけど〜〜〜!


これらの作業以外は、
雨が降り出すまで、B畑で除草作業でした。

スギナは相変わらずですが、ハマスげが群生してる場所があります。

久しぶりの登場ですね。

アピオス畝と、その周辺に群生中ですが、
畝に生えてる分は、綺麗に根こそぎ抜けます。

しかし、通路はガチガチでブチっと切れる状態でした。

そこで、先月からもみ殻を大量に敷き詰めてます。

以前のA畑でやった方法ですね。
見事に、土の中にあるはずの部分がもみ殻の中にありました。

点線の部分より上の緑色が地表の部分で、
抜こうとすると、ブチっと切れる状態です。

しかし、その下の白から赤い部分、
ここをつまんで引き抜くと、綺麗に根こそぎ抜けます。

もみ殻の効果でガチガチの土も軟らかくなってるので抜けますが、
まだまだ硬い部分はあります。

しかし、このまま、もみ殻を敷き詰めておけば、
硬い部分も全て、綺麗に根こそぎ抜けるはず!

やっぱり...ダントツで、ハマスげは強力な草ですね。

しっかりと退治しましょう。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事