明け方に雨が降りましたが、朝から畑に出れて幸い。
仕事が山積みです、・・・がんばろう。
C畑ですが、
今からタネを蒔いたり、苗を植えたりする場所が、
・・・と言うか、C畑全体ですが、
急にツユクサ が生え始めました。
ビッシリですので、直前では間に合いません。
今から順番を考えて除草と草マルチをしてます。
昨日の1回目の更新の中に、
フダンソウ の一種、山ホウレンソウの種播きをご紹介しましたが、
その畝が最初の種播きになります。
数日前から、ここが一番最初ですので除草しておきました。
あ、・・・全体では、B畑のニンジンが最初ですが、
すでに発芽して来てます。(カメラ忘れて写真無しです。)
C畑では、トマトやピーマン類の畝にレタス類、
もしくは、ビーツやカラフルなフダンソウ 、などなど。
次々に、冬野菜が・・・
ジャガイモも、まだ芽出し中もありますね。
その合間に、育苗も進んでますが、
今回は茎を食べるレタスの種播きです。
名前はそのまま、茎レタスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/90d5e869cb716927082f2678b068ba36.jpg)
左の2つがそうですが、どちらが良いかわかりませんので、
今年は2品種栽培して、一つに絞ります。
通常、レタスは葉を食べますが、茎の固い皮を剥くと、とても美味しい。
キャベツやレタスも同様です。
2〜3年前にご紹介しましたね。
偶然、レタスには、茎を食べる品種があるのが分かり、
栽培してみる事にしたんです。
楽しみですが、売れるかな?・・心配。
そもそも、うまく栽培できる?
頑張りましょう。
ずっと栽培してるコスレタスの、3回目の種播きも済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/3889f655ae83441ee546fc99f3c91b2c.jpg)
収穫が霜の前までに間に合うか心配ですが挑戦。
前回、通常のレタス同様に薄く土をかけて失敗したエンダイブの、
2回目の種播き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/6b10b6ac79bdcfebbb289158ec892c2f.jpg)
少し厚めに土をかけましたが、
問題なく発芽して来ました。
5mmぐらいの覆土でも大丈夫みたいです。
そして、明日もまだ連休が続くので、
朝一番で出荷して来ます。
今回は少なめですが、ミニナスも少しだけ出荷して様子を見てみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/5e7baca68455ec7df1a2236538fd56bf.jpg)
シシトウと比べると分かると思いますが、ブドウサイズです。
カワイイでしょ?