早朝と夕方にも雨が降りました。
明日は午前中が雨予報。
重い体を無理やり動かして、
草マルチ....頑張りました!
その際に...め〜っちゃんこ嬉しい事がありました!
これです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/35/574881aa50830652a3103413909a88f7.jpg)
C畑の瓜類の棚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/84/f8f6d20d59bd2c00febca5cc18d7ed3b.jpg)
その一角で栽培してて...突然、株下を齧られ、
枯れてしまったハヤトウリ。
その跡地を、ダメ元でそのまま残してたんです。
ここの棚は昨年の秋に台風並みの強風で潰れました。
今年は栽培数を減らして風通しを良くしてるので、
ハヤトウリは、4株だけでした。
株下を齧られ枯れたのは3株。
残り1株では心配でしたが、種瓜が無いとどうにもなりません。
昨年の生き残りからの栽培であれば、
新しい芽が出てきますが、
種瓜からの発芽では、おそらく無理。
諦めながらも、少しだけ場所をずらして、
錦甘露ミニカボチャの苗を代わりに植えてました。
ところが...
写真の様に、この1株だけですが、
芽が出てたんです!
いや〜〜嬉しかったですね!
でも、今から、雨...雨...雨でしょう?
カタツムリが、もっともっと増えます。
実は、ハヤトウリを出荷不能にしてる犯人は、
カタツムリでは?...と、昨年から疑い始めてます。
そこで、...
軽トラックに積んでた草木灰を周りにぐるっと撒いて、
犬のウンチ対策で使ってた木酢液の入ったペットボトルを、
隣に置いて(埋めて)みました。
原液ですので臭いがキツいから、
嫌がってくれないかな?
今度ここへ来る際には、くん炭を持参しますので、
ドバッと撒いてみようかと思ってます。
とにかく...生きててくれたんですから、
どんな手を使ってでも、守ってあげましょう!
あ...10円玉も置いとこうかな?
ピーマン類は、ほとんどがダメダメで、
育苗からやり直しながらも、
畑の方でもお世話を続けてたんですが...
バナナピーマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/45b3b52affd20f4f1c4dde0667cac5e3.jpg)
最近になって、葉の色が良くなり少しだけ大きくなってきました。
復活してる!...で、良さそうです。
厳しいままの品種もありますが、
少しだけ復活もあります。
みんな頑張ってるから、私も頑張りましょう!
昨日、紹介しましたが、
写真を忘れた、一番元気な弥平唐辛子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ab/2fe55da08641bd384813f8658d70ad00.jpg)
右にいらっしゃるミントさんのお陰でしょうか?
カメムシはいません。
少しだけ葉を食べられた跡がありますが、
カメムシがゼロって...奇跡!
別の畝で、ミント無しで栽培だから、
カメムシは来るだろうなって諦めてるトマティーヨは、
やっぱり...すんごいです。
株分けで、バンバン増やしてますので、
もっともっとミントを持ってきましょう!
畑の元気な鉢は、株分けも出来そうですね。
栽培を復活させた、シシトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/a3256baf9acda1adc4972c1330be9082.jpg)
最初のツボミが咲いたので、
脇芽と一緒にとって、もう少し自分を育ててもらいます。
収穫が始まっても、暫くは小さめで収穫。
今年は特に大事な作業かも?
ハバナダ唐辛子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/29699504179005f16b9daa8b88980bf3.jpg)
今年を無事に生き残って採種出来るようなら、
来年用に、かなり質の良い種が採れるのですが、
一年だと心配で心配で...
ここまでは順調なのかな?...頑張れ〜!
庭で、異常気象の証拠の一つが見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ae/79a5459d269a6357870518e498704fa7.jpg)
昨年の採種用に栽培して、種を採った後に、
地生えで生えたら力強いのが育つかも?
少しだけ種をばら撒いてみました。
予想通りに発芽して育ってますが、
収穫前に穂が付き...綺麗な赤い花が咲いてます。
畑で栽培してる2種のシソや育苗中のエゴマが、
収穫できないかも?
心配の種が、撒かれました.....。
D畑で採種用に栽培、レタスのユーマイサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/718055ee8d989a8dbb505c5acd782e23.jpg)
とう立ちが始まりましたが、これからは雨との戦いです。
手前のガーデンハックルベリーは、
元気に育つ場所ではあるのですが、
いつも害虫でボロボロになります。
土の中に、昔の肥料の残りがあるのでしょうか?
今年の紫山芋の生育は良くありません。
発芽自体が遅かったですね。
見えてませんが、ヤーコンはいつもと同じで、
問題なく育ってます。
ローゼルも、小さすぎて見えませんが、
ギリギリで、アナグマから守れてます。
色々とメリットのあるD畑ですが、
よくよく考えて観察すれば、...
害虫の被害が多いし、竹の侵入阻止も大変。
念の為にって、毎日のアナグマチェックも面倒。
やっぱり、無くなるのが良いかも?