”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

ショボいけど、大豆が収穫できそう。

こんばんは。
昼前に少し降りましたが、それ以外は曇り。
予定よりいっぱい作業できました。

ただし、D畑のジャガイモの虫害がひどく、
テデトールを、何度も繰り返しました。

朝は5回、昼は3回の計8回。
おかげで、テントウムシダマシは、ほぼいなくなりました。

その後は、いつ降ってきてもおかしくない空でしたので、
かなり作業内容を変更しました。

昨日の写真もいっぱいあるし・・・・

とりあえず、昨日の作業内容をご報告。

今年も懲りずに大豆を栽培しますが、
早い時期にタネを撒ける品種が欲しくて、
新たに購入した早生黒大豆。

順調に発芽してましたが、
あっという間にカタツムリ の餌食。

その時点では、犯人は不明でした。

数も減り、葉を食害されるので生育も悪いです。

草丈は50cmの小さめの品種ですが、
30~40cm程度にしか育ってません。

しかし、・・・


なんか行けそうな感じ。

去年は、ここからサヤの中に実が入りませんでしたが、
今年は違います。


まだ小さいですが、ちゃんと入ってます。

枝豆用の品種で、今頃から来月にかけての収穫になります。
しかし、そのまま栽培して大豆で収穫します。

その横には、去年失敗だった品種の秘伝豆のタネを蒔きました。


この他に、あおばた豆(青大豆)、クロダマル(黒大豆)、
キヨミドリ(青大豆)、香里(茶豆)を予定してます。

早生黒大豆は、去年だめだった場所で栽培してますので、
おそらく、他の品種も、まともに収穫できるかもしれません。


B畑のオカワカメ も、かなり育ってきました。


右端のはハヤトウリ 、こちらも順調です。

植木鉢の両隣がオカワカメですが、
球根からの分ですので生育が良いですね。

ムカゴの分はまだまだ小さい。

奥に見えるのは、やはりとう立ちしたコスレタス。
時間があれば、自家用に収穫しますが・・・

そして、忘れてましたが、オカワカメ の挿し木。


これで良いのかな?

とにかく持って帰りました。

今日の夕方、確認した時点では、
枯れることもなく生きてます。

多分いけるかな?・・・・です。



ここから、今日のことに戻ります。 

先日出荷したフダンソウ (スイスチャード )ですが、
再度試食用に収穫しました。


もっと小さいサイズで出荷したほうが良いかな?

そう思ったからです。

大きめと、小さめの両方を収穫。
小さいほど茎が柔らかく、サラダでもいけます。

ただし、小さいのは
この地域ではあまり売れませんので中間狙い。

軽く炒めて(加熱して)美味しい、・・・ですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事