”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

食用ホオズキはテスト、・・そしてテスト。

こんばんは。
今日は、プチ台風かい?・・・そんな日でした。
流石に、被害が出てもおかしくないですね。

明日が怖い・・・

昨日、一昨日の使わなかった写真で更新です。

B畑で栽培中のアピオス(アメリカほど芋)に花が咲いてます。


やっぱりマメ科、形が似てます。
これが、下から上まで咲いてます、綺麗ですよ。

花だらけの畑になれば、ミツバチやその他の昆虫が、
花蜜を求めてやってくるでしょう。


昨日、C畑のトマトもヒモ縛りましたが、
花がいっぱい咲いてますよ。


通常、1〜3本仕立てで育てますが、
ここの垂直仕立ては、6〜8本。

花がいっぱい咲いてて当たり前ですね。

手間がかかるようで、余計なことを考えずに縛ってますから、
意外に、気分的には楽なのかもしれません。

しかし、細かい部分は適当すぎて心配ですが・・・

今年の経験を生かして、来年も・・・いや、更に来年は、・・・と思ってます。

まだまだ予断は許しませんが、出荷レベルに育ってて、
今週末はチェリークイーン(赤いミニトマト)を収穫して、初出荷予定です。

イエローペアは昨年栽培して被害が大きかった畝で、
今年もかなりやられてます。

運が良ければ出荷ができるまでいけるかも?

食用ホオズキは、訳がわからないまま、
だめ元で垂直仕立てで栽培してます。


脇芽を欠いだり、側枝を切って、
1本仕立てや、2〜3本などに仕立てながら、
1本の支柱に縛ってます。

色々テストしながら来年につなげ、
正しい栽培方法に近づけたら良いですね。

ただし、今日、通常の栽培法方を見つけました。

トマトと同じと言われてますが、
4~5本仕立てにするみたいです。

実のつき方はトマトみたいですが、
食用ホオズキは1個だけしかつきません。

しかし、その近くから側枝が伸びて、
1個ずつ実がついてきます。

3果着いたら摘芯して、3個目は摘果。

つまり、トマトと微妙に違いますが、
実は3個ずつつくと思って良いですね。

私は、側枝を切って1果にしてる事になり、
収穫はかなり少ないですね。

1本仕立てで1果ずつ、12分の1。(4本仕立ての場合)

う〜〜ん、テストしましょう。

今年のうちに、やれるテストをしたほうが来年に繋がります。
初めての栽培で、誰にも聞けません。

自分で栽培法を確立とまでは大袈裟ですが、
ある程度数を収穫できながら、垂直仕立て。

無理なら、通常か、数の少ない垂直仕立てのどちらかに変更・・・です。


少ないですが・・・すでにテスト中があります。

先ほどの写真は、強引に3本仕立てのテスト中。
(1本は支柱の真裏にあります。)

とにかく、まず試食したい・・・けど、まだまだ先のようです。


近くのズッキーニは、
去年が信じられないほどに順調ですが、
このまま行けるでしょうか?・・・心配性が出てきます。


ウッスラと黄色い花が見えるでしょう?
受粉が結構成功してそうなんですよ。

早く、3種揃って出荷できますように!

でも、緑肥が・・・

いえ、有り難い事ですが、バンバン成長してる中に、
カタツムリやナメクジが隠れてます。

雨が上がったら、とにかく短かく刈ってコーヒーと木酢液、・・・

濃いコーヒーかな?

撒いてやります。

雨が続いてる中で、テデトールができませんし、
またまた増えてる気がします。
(ジャガイモは、遅くなりましたが出動しました。)

卵から孵化して第2波が襲ってる?
明日の大事な作業になるでしょうね。

ローゼルも数が少ないので、きちんと守らないといけませんが、
茎が太くなれば耐えられるかな?


もうちょっとの辛抱。

最後に、・・・草だらけの育苗スペースのせいでしょうか?
サツマイモの苗がなかなか伸びません。

とりあえず、10本だけD畑に植えてあります。
(パープルスイートロード)


昨日の夕方、周りと畝の中を除草しておきましたので、
少しは生育がよくなり、残りの苗が取れるでしょう。

栗黄金も、後もう少し苗が欲しい。
(乾燥するD畑に植えて、B畑と比較したいです。)

浅い箱で育苗中なので苦しいでしょうね、・・頑張れ!
明日は晴れるよ。



P.S.
色々と収穫して、試食しました野菜たちの結果です。

・ヒユナ(いろこい菜)
  見た目は、オカノリよりも野菜っぽいですが、
  葉の部分はクセが無さ過ぎて、個性が無い?
  と、思ってたら、茎の部分は結構大きくなっても柔らかく、
  ブロッコリーに近い。
  脇芽がどうなるか楽しみですが、やはり柔らかく美味しければ、
  大きなサイズで出荷できそうです。
  素直に自信を持って美味しいと勧められます。

・ツルムラサキ
  これは、最初の一口で、
  オカノリ、ヒユナ(いろこい菜)、空芯菜(なつサラダエンサイ)の中で、
  一番美味しいかも?・・・そう思いました。
  味、食感、文句無しにいろんな調理法でいけそうです。
  そして、オカノリみたいに、口に中で軽く粘りが出てきて面白い。
  これも、自信を持って美味しいと勧められます。

・卵形ズッキーニ(薄緑種)
  種苗メーカーは、・・・ 
  ●果肉は柔らかく、炒め物、煮物、揚げ物、電子レンジ、オーブン等、幅広く調理できます。
  ●食用油や肉類との相性が良く、西洋料理、和食、中華など各種料理の食材になります。
  と、ありましたが・・・
  生、・・・皮も果肉も柔らかで上品な美味しさ。
  デザートみたいにも使えます。
  油で焼いて塩コショウのみは、これも美味しい。
  サイズが小さいけど、調理の際に形を生かしたり、
  少しずつ使いたい方にはいいかもしれません。
  やはり3種類の色を混ぜて販売が良さそう。
  見た目だけでなく、美味しい品種で何よりでした。

・フダンソウ
  茎の硬さがやはり大きく違いますね。
  サラダ用(生)だと、かなり小さいサイズでの収穫でしょうが、
  軽く加熱なら、十分に購入意欲が出るだろうサイズまで育てても良さそうです。
  
以上が、私個人の感想ですが、
全て良い結果が出て、何よりでした。

ただ、皆さんの好みがありますので、・・・ね。
(農家さん、それぞれの栽培法でも変わるでしょうし・・・)

とりあえず、・・・

お店で見かけたら一度試していただきたい、
美味しい野菜達でした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事