台風がまた来るそうですね。
しかも、今季最強とか・・・・
今の予報で九州は大丈夫そうですが、また上陸するコースです。
憂鬱ですね・・・
今日もB畑で昨日の続きで畝の修復作業。
くん炭を焼きながら、隣のお母さんとオシャベリしながら過ごしました。
ジャガイモはあと少しだけ芽出し待ちがありますが、
畑のジャガイモは?
キタアカリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/878b302539e0fc8400580779bd6b9ba9.jpg)
休眠が深く、秋ジャガには不向き。
芽出しも時間がかかりましたが、畑の植えてからは生育は早いです。
芽が、地上に出るのも早い。
春の時も同じでしたね。
こちらはアンデスレッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/b245f325fddd5f704cc142411f5e4d73.jpg)
芽出しは早く、9月初めから植えられましたが、
畑では、相変わらず生育が鈍く、地上に発芽してこないのもまだあります。
品種の違いで発芽に差があるのか?
それとも、やはり春と同じで、微妙な場所の違いで水不足なのか?
アンデスレッドは定期的に水をあげてましたが、
足りなかったのかな?
明日、また水をあげましょう。
週末は雨の予報ですが、程よく降ってほしいいですね。
くん炭を焼く前に、籾がらの灰も出来たので袋詰め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/85dee784fead15959bb478106110c4a5.jpg)
しばらくしたら、またまた虫除けにばら撒きます。
C畑の落花生は、まだ5本ほど栽培を続けてますが、
収穫済みの中から一部、来年用のタネを確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/b6595fe66e883c5a20950b62c9a288ba.jpg)
ダメな時は、まだ余ったのがあるので数は大丈夫ですが、
どうせなら、おおまさりという、粒の大きな品種を育ててみたいですね。
もうすぐ植え付けの時期のニンニク。
タネ球が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/9a849ce9a1585467d6fd320583b54046.jpg)
残念ながら、収穫したニンニクは梅雨を乗り切れずにカビだらけ。
やむなく、新たにタネ球を購入。
冷蔵庫を使わずに、なんとかカビを防いで、
タネ球が確保できればいいのですが・・・難しいですね。
それと、以前、
メルカリで購入したリーキの仲間のジャンボニンニクも植えつけます。
夏に購入しましたが、これはいくら雨が降ってもカビは生えてません。
うまく乾燥させてあったせいかもしれませんが、・・・
こちらがうまく栽培に成功して、数を増やせれば、
こちらをメインに栽培したいと考えてます。
数が少ないので、慎重に栽培せねば。
ニンニクの代用で食べられて、ニンニクのように臭くなりません。
ホワイト六片のような品種が育てられないこの地域では、
サイズも大きいジャンボニンニクは売れそうな気がするんですがね・・・
どうでしょう?