予報通りの雨でしたけど...しっかりと降ったけど...
昼前までは畑で作業できました〜!
ラッキー!
明日、レタスを植える畝の準備が出来ました。
混植する野菜の苗も植えられるのですが、
収穫もあるので、無理はしません。
夕方、水をたっぷりあげて準備したのは、
72本にしました。
もし、時間が余れば、
残ってる畝の準備をしましょう。
ああ...そうだ...
今年は暖冬かも?...って、言ってましたね。
3年連続で極寒の後は、暖冬かぁ....
先日、頭と尾がオレンジの虫をご紹介しました。
(→コチラ)
この害虫が、大量に発生すると...暖冬の可能性が強いんです。
覚悟してましたけど、当たってしまいました...。
平年並みが良いな。
午前中の作業中の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/64/9d0a3200c6ce896dd72f5a1fbab44dcd.jpg)
先日、さすがに、...
今年は、もう終わりかな?...ではありませんでした。
干ばつからの大雨(台風)で、
どんどん根腐れをおこして消えていったピーマンや唐辛子。
その中でも、シシトウの2種類と、あじめコショウは、
全部、...あるいは半分以上、生き残ってます。
その中でも、自家採種を数年続けてる伏見甘長唐辛子は優秀ですね。
ピッコロししとうは、購入したタネだったから?
さすがに自家用も厳しいのですが、
さてさて悩みますね。
あまりにも出荷不能な実が多いので、
来年は、お休みして、
新しい品種を栽培予定でしたが...やっぱり栽培するかも?
これだけ厳しい環境で収穫と出荷まで出来るのですから、
むしろ、数を増やすべきかな?
じっくりと...考えましょう。
この伏見甘長唐辛子は、今年の出荷用は8本だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/da/f314b21bae4a98a7cd3495f0b9ac70dd.jpg)
草丈は、大きく育った株もあり、
本来の高さかも?
でも、全体的に...葉の色が薄く、
黄緑色...って所。
でも、矢印部分の株は、他の株よりも少しだけ濃い緑でしょう?
1枚目の写真の株です。
(色の薄い株は、自家用が限界。)
やっぱり...栽培した方が良いかな?
ま〜〜〜た、大変な夏かも?
生き残りが少な過ぎる弥平唐辛子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/b2a1120ab7f3a273298a8d7663c32892.jpg)
生き残った中で、この株は葉の色が濃いまま。
一度、収穫しましたが、
またまた、オレンジが鈴なりで、花もいっぱい咲いてます。
あじめコショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/74ba6555017d59cfc70da6137d095768.jpg)
台風の後は..どんどん...どんどん...枯れましたけど、
半分は、かろうじて生き残りました。
でも、昼間は葉が萎れる状態。
根が、いっぱいやられたのかも?(根腐れ)
でも、今でも、...そこそこ、生き残って、
残った青い実が、赤く色づいてきてます。
ヒョロ〜〜ンと、頼りない姿ではありますが、
草丈も大きくなってきてます。
今年のような、
悪条件に強い品種は有り難いです〜。
サツマイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7a/c4e6de34f6007c8c9d1567f06cdf5587.jpg)
これが最後になるかも?
だらんと垂れた脇芽を、支柱に縛っておきました。
矢印の、横に通してるパイプの高さが、
110〜120cmぐらいかな?
栗黄金は、ちょっと足りないのもいっぱいありますが、
そこそこツルが伸びてて、まあまあの生育ぶり。(左手前の列)
相変わらず、葉の食害は酷いです。
ふくむらさきは、少し足りないけど、
このまま、ギリギリまで栽培すれば....そこそこのサイズ?
問題は、シルクスイート。
右の写真がそれですが、...
そこそこの長さに生長してるのもあるのですが、
半分に満たないのが多数。
芋のサイズに比例するとは限りませんけど、
ちょっと心配ですね。
昨年までの栽培データと、かき集めた資料をもとに、
収穫の日を、予定表に記入してあります。
試し堀りも、しっかりとやって、
採り遅れてしまわないようにしましょう。
程良いサイズ...期待してます!
さあ、...明日は曇りの1日のはずですが、
またまた雨が降るかも?
雨が降っても...頑張ろう!