”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

来年こそは。

今週末は、
ちょっと寒さが緩みそうな予報に変わってきました。

このままか、もっと暖かくなってくれれば、
乗り越えられるかも知れません、ソラマメ。


全てではありませんが、結構発芽してました。

まだの分も、全て土が盛り上がりヒビ割れてます。
良かったですね。

約3週間遅れです。

このまま無事に育つといいのですが・・

今日は、そのソラマメの横に玉ねぎを植え付けました。

残念ながら、またまた購入苗です。

Aが栽培不可能になって諦めましたが、
ダメ元で色々とCで栽培してます。

Aから移植したものもあります。

まだ土が厳しいのですが、仕方ありません。

玉ねぎは育苗してましたが、
残念ながら、イマイチでした。

しかし、そこそこのサイズに成長した苗や、
ヒントらしきものなどもあり、
来年こそは・・です。

購入苗ですが、こんな時期です。
売れ残りが100本あっただけでした。

しかも、売れ残りのため、
抜いてから、少し時間が経っております。

幸いなことに、この苗は
土と一緒に袋に入れて販売されていました。

根は乾いておりませんでしたので、
そのまま植えました。

葉は長すぎましたので、25cm程に切りました。

でも、売れ残り苗で、土付きなので、
起き上がろうとして曲がってます。


ちょっと心配ですが、
元々の苗はしっかりと育苗された苗。

多分大丈夫でしょう。

問題は、化学肥料で栽培されてたら、
ちょっと厳しい部分があるかもです。

やはり、自前で準備したいです。

植え溝には、
リン酸の多いバッドグアノをまいてあります。

玉ネギの肥大に重要らしいですし、
数年は持つので、来年のこの場所はバッドグアノ無しで
植え付けられるそうです。

土をかけたら、根の部分を足で踏んで鎮圧。

その後、米ぬかと草木灰を撒いて、
寒さ対策にもみ殻と草マルチをしました。






ほんの少ししか使えませんが、先っぽだけ刈って敷きました。

高刈りです。

この場合の高刈りは、
早く成長してもらうための刈り方です。

う〜ん、綱渡りが多いです。

大丈夫かな?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事