台風ってば....コースが南に下がってる。
勢力も、あまり落ちない?
厄介な台風ですね。
皆さ〜〜ん、気をつけて!
夕方、瓜の棚だけ補強しておきました。
その他は....ごめん...頑張れ!
数日前にC畑のレタスを植えておいた畝に、
黒キャベツのカーボロネロを植えつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/70/46c7a9f6787c89f221230adde4bd12c6.jpg)
でも、今は8株だけ、...たったの8株だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/0b995a5f80f84279234611d594a540cc.jpg)
発芽率がちょっと...だったのと、生育に差があり過ぎて、
残りは、おそらく使えないかも?
病害虫に強くなって欲しいのと、大量に栽培したい。
そして、2〜3粒蒔きしたい。
かなり、タネの数が少なくてお高いのです。
大変な採種になりますが、挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/bb799df415b64b1e6dac1787ae68adc3.jpg)
育苗スペースに、レタスとカーボロネロを4株づつ。
先にレタスを植えておきたかったけど、忘れてました。
一応、強風対策で草マルチを立体的に敷いて支えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/ea11366ec6ca24a087c1a0a18144a6ce.jpg)
C畑の定植分と、レタスにも追加でやっときました。
そして、BとCの畑に、色々とタネを蒔けました...よ〜うやくです。
まずB畑からで、人参の隣にゴボウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/e49bb06ab209a33254aa68ab7e0766f7.jpg)
前回栽培した大浦太ゴボウ。
美味しかったし、また栽培したい。
隣のお母さんと娘さんにも好評でしたので、
試しに買った方はリピートの可能性がある品種。
でも、収穫がちょっと大変だったのと、
栽培期間が長いのが問題です。(年1回だけ...)
そこで、しばらく時間をかけて、栽培場所を探します。
今回は、じょうできゴボウという品種で、
かなり短根の品種ですが味も良いと評判で人気。
栽培期間も短いので、年2回の栽培も可能です。
次はビーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8b/cfb6d30d31233f3f9cc2715ca94ccc67.jpg)
きっちり作りたい、大量に出荷したい、
食べてもらってこの美味しさを分かってもらいたい。
そういう野菜です。
本来、さほどは難しくはないようですが、
今の私の畑は厳しいみたい。
もしかしたら...で、BCそれぞれに蒔きました。
写真はB畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/40/71e1b53697691fec05bcc94229f24536.jpg)
直前まで草だらけで、残せるところは残した方が良いのでしょうが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/65835090ba907b922e44cbeb674cd1f1.jpg)
難しい....これだと、葉の食害がひどいかも?
でも、B畑だと、水分不足は解消されるかも?
C畑だけですが、フダンソウも蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/1bde69f14c92d9ffbb44d562d3c0de24.jpg)
前回、山ほうれん草を蒔いた畝の残り部分。
山ほうれん草は、緑色のフダンソウ。
今回は、赤と黄色のフダンソウです。
人参のような根菜のパースニップ も蒔きましたが、
こちらは、採種の写真と一緒にご紹介しますね。
C畑のモグラ...39匹目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1e/e973cad98de7aa9afa33d3ec5e67aecb.jpg)
堤防畝の緑肥が枯れてますが....
こいつらが真下にトンネル作ってるから枯れてるんです。
唐辛子が大量に準備できたら、
堤防畝と、侵入してくる東面にドドッと撒いちゃる!
覚悟しとき〜〜〜や!