今日は、湿度が下がって昨日よりは作業がしやすく、
ドタバトと、色々と片付けました。
良い事と悪い事、それぞれありましたが...
良い事って、当たり前の日常。
でも、普通で問題なく幸せな気持ちになれるし、
ストレスも無し。
普通で十分ですね...なかなか難しい最近の私ですが、頑張ろう!
漬け瓜の2品種目は姫枕瓜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/40ee9460747cde1f65015c1a468bf968.jpg)
C畑に植え付けました。
ウリバエ対策の酢酸カルシウム水溶液を週一で散布して、
綺麗な葉のまま植え付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/9cef4140b68643ff9943c759005ba226.jpg)
両サイドに24本、株間につるありインゲンも蒔いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/b6af7fae7d16a1221a22a7d56658fed7.jpg)
果たしてウリバエの攻撃に耐えられるのか心配です。
実は、写真を忘れたので、
明日にでも撮ってこようと思いますが、
先に植え付けた乙女縞瓜が、あっという間にボロボロになってました。
漬け瓜は厳しいのでしょうか?
瓜類の中でも、乙女縞瓜と姫枕瓜は、
ダントツで酷かったですので...
今年も苦労しそうです。
酢酸カルシウム水溶液は、私の漬け瓜には効果無しかも?
雨が降るまでは綺麗でしたけど...週一を守らないと、葉焼けが心配。
突然変異で、全くウリバエにやられない株が出てこないかな?
昨年の、発芽しなかった種球かも?
邪魔なのがあって早めの収穫になった無臭ニンニク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/5a00ae0632198de5c843ee02213db261.jpg)
小さい2個は、おそらくムカゴからの発芽でしょう。
2年かけないと、普通のサイズは収穫できません。
落花生の殻が散乱してますが、
ここに残してた罠も持ち帰り、家の庭に仕掛けました。
まだ安心は出来ないのですが、
いつまでも待てませんので、ナスの畝に早生の黒大豆を蒔きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/a88fd4a3f0c407fb4ee08d1ec2995a34.jpg)
品種はタンクロウで、
種蒔き出来る時期に幅があって私向きですが、
もちろん、とっても美味しいと評判の品種みたいです。
今回は、寺島茄子(蔓細千成)の畝のみ。
つぶむらさきなす畝は、まだ苗の残りが育苗中なのと、
ここの地域の大豆の種まき時期を調べるために、
あえて、ずらしての種蒔きです。
ナス...虫の被害が少し出てますので、
ちょっと心配しながら見守り中です。
一番最初にボッコボコにされたピーマン類の畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/5217bba5bf0a0e4a2df49a96cc2c7843.jpg)
2匹目はとても危険なアナグマで、
死にそうになってる苗がイッパイでしたが、
幸いにも全て生き残ってます。
何も無ければ、まだまだ出来の悪いガチガチ畝でも、
こんなにスクスク育ってくれてます。
お隣さんも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/d395ef728e3b32df803f64bf53006e3f.jpg)
こっちはつる無しインゲンの発芽が良くありませんが、
想定した通りですし、少しですが発芽したのがありますので、
質の良い種を採種したいと思います。(昨年の採種が悪過ぎました)
トマトも、未だ欠株無しで頑張ってます。
花が咲き始めてて、このまま...このまま育ってほしいものです。
オカワカメも、ひどい状況から逃れてここまで育ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/05/98f49ac844f00b0ca22080ea5af512c1.jpg)
最初の摘芯でした。
今年の収穫は早いかも?....楽しみ!
草ボウボウになってるサツマイモ畝 (B・C) 3本の除草と、
草マルチをたっぷりとしておきました。
残りは2本ですが、
昨年よりも、かなり土がフッカフカなので楽しみで仕方ありません。
ただし、アヤコマチとふくむらさきの発芽はまだです。
アヤコマチは、購入した芋が酷くて、収穫した芋も厳しかったので、
ダメかもしれないのは覚悟してます。
でも、ふくむらさきは...綺麗で美味しいのが収穫できてます。
やっぱり...初日に、トンネルを閉めっぱなしだった失敗の影響でしょうか?
遅くなって小さなものしか収穫できなくても良いので、
自家採種2年目になってもらいたいですね。
頑張れ!
お湯に浸けたパープルスイートロードは、
昨年よりもずっと早くに発芽中!
効果があったようです。
お湯に浸けなくとも良さそうと思えたシルクスイートも発芽中。
栗黄金同様に、楽チンな品種かもしれません。
さ〜て、D畑ですが...
チョコっと、とはいえねぎにら畝をやられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/649996e139d2568651a9e9dedea00873.jpg)
柵の完成が待たれます。
昼過ぎと夕方に、少しづつ準備中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/07ee95b8fcc90e87b5cfb335e4685714.jpg)
菊芋畝の緑肥が元気で、
ちょっと散髪しないと邪魔になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/837239426c9e9e65f275d8ce2beec692.jpg)
下からスギナも元気に持ち上げ中ですが、
あなたは、早く居なくなって下さい。
頑張って草マルチしましょう。
遅い発芽になってる自家採種のジャガイモ、
土寄せもしました。
ゼロでは無いにしても、
アナグマの被害が少ないと余裕が出ます。
残念ながら、
昨年同様に梅雨に入っても栽培しないといけない状態ですが、
もしも収穫できたなら、来年の春ジャガ用に出来るかも?
コスレタスはやられてませんが、
今までの被害が生育に差を作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/99/2b68ed63b2035ac6c79a6ed321b838a5.jpg)
お陰で収穫をずらせるけど、数本....死んでます。
ヤーコンも、昨夜は無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/97799842f0395066bb72c06d120601c8.jpg)
何も無いと....なんて平和なんでしょう?
そう思いながらの一枚です。
しかし、ヤーコンはネキリムシの被害が出やすいですね。
予備苗で対応してますが、
今、アナグマ対策で撒いたくん炭は手遅れ。
来年は、植え付け時にくん炭を撒きましょう。
今年も前途多難ではありますが、
色々な地獄を経験すると、いろんな対策方法が進みます。
いずれ...そのうち...でしたから、
それはそれで良い事だったのかも?
いかん、まだ過去形は早い。
未だ継続中ですが、罠は2個ありますし、
最初の1個目は、畑の中に移動しました。
明朝こそ...入ってますように!