今年もよろしくお願いいたします。
来週からの方もいらっしゃるでしょうが、
仕事の始まった方、長い休み明けはキツイでしょうね。
ハウスで栽培してる農家や、家畜関係は
真冬でも作業は変わらないでしょうが、
露地栽培は冬場は天気に関係なく、
作業は、あまりありません。
せめて、小さなビニールハウスであるトンネル栽培を
してれば、何かしら作業はあるかもしれませんが、
私の畑は完全露地栽培のみです。
したがって、年末年始はゆっくりと過ごしました。
とは言っても、寒い朝が続いてますから、
1日から、畑の見回りぐらいはしました。
相変わらず、すごい霜柱の跡。
緑肥のおかげで緑はありますが、
何か寒々しい雰囲気でした。
作物の地上部はもちろん、地下部分も心配なくらい。
越冬して来年収穫が当たり前の作物も、
ほんとに春を迎えられるのでしょうか?
ちょっと心配なくらいに見えました。
週末は暖かくなりそうな予報だったと思いますが、
やはり今年は全国的に寒いみたいですね。
今日、食料の買い出しに行きましたが、
寒すぎて野菜が育たず、数が少ないだけでなく、
成長も芳しくないようですね。
売られてる野菜のチェックも兼ねて、
3件見て回りましたが、小さいのに高い!
旬の野菜も高い!
全然ダメです。
かなり気温の影響が出てます。
高すぎて手が出ず、諦めて買いませんでした。
でも、身近な農家さんをチェックするのは
参考になるはずです。
以前、利用してた無人販売も見て見たくなり、
帰りに寄って見ました。
いっぱい野菜が並んでましたが、
やはりサイズが小さいです。
今の私は、
他の農家さんの批評などは全然できないレベルですが、
あえて言わせてもらいます。
ここの野菜は味が薄いです。
そして、すぐに腐れやすく日持ちしません。
キャベツなどは、すぐにドロッと溶けてきます。
調べたところ、窒素が多すぎるからだそうです。
無人ですので、どんな農家さんかは分かりません。
どんな畑で、何年されてるかも分かりません。
でも、こんな天候の中で、
ちゃんと出荷まで、こぎつけるのはすごい事です。
マイナス気温の朝が続く地域で
これだけのものが作れる。
ハウスやトンネルでなければいいのですが、
どうかな?
去年、露地栽培で見かけた畑もあるので、
品種を選べば不可能ではないはずです。
今年も、勉強、勉強の一年になりそうですね。
頑張ろう!
最新の画像もっと見る
最近の「雑記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事