赤毛瓜...こと、モーウイ!

最初の出荷ですが...こんなの買う人いるのか?
そう思える見た目ですね。

皮は食べれませんが、ピーラーで簡単に薄く剥けます。
種もしっかりと育ってるので取り除く必要があります。
キュウリみたいな...漬け瓜みたいな...感じで、
どちらでも使えます。
味は淡白でクセがなく、生のままサラダや漬物、
酢の物、炒め物、煮物(冬瓜と似てる)、味噌汁などなど、
なんでもありって、万能な...お野菜です。
ただし...今年も瓜類には厳しい年になりました。
やはり、入院中にお世話ができなかったのも影響が大きいです。
収穫したのは、出荷用栽培のB畑。

なんとか、この株は数本の収穫が望めそうだなって、
そう思いながら...C畑に収穫に行ったら...

立派な採種用の瓜が付いてる株が...ガ〜〜ッツリと枯れてます。
この重い実を、種が充実するまで吊るしたままですので、
金曜日の収穫時に、しっかり血麻紐で補強した際には、
何も問題ありませんでした。
たった2日で、完璧なまでに枯れ果ててます。
なぜ?
反対から見ると...

1番だけダメで、2番が残ってるって思ってたら、
同じ株でした...ショック!
これ以外の実は、ちょっと採種には...ばかり。
頑張って貰うしかありませんが、
隣の株元の葉が黄色くなってて、この株も危ないかも?
さて...来年も、購入したタネを使うしかないかも?
これは、B畑の宮古島黒小豆の畝(2本)

ツルなしのささげですが、
入院中に、完全にツルありになってしまいました。
さらに、他の緊急を要する畝(野菜)から助けていたら、
ここまで、草と供に立派に育ってしまいました。
完全にツルボケの状態でしょうね。
風や雨などで通路へと倒れてるのかもしれませんが、
慎重に...は出来ません。
通路と畝の境界辺りで、
伸びてるであろうツルをバッサバサと刈って、...

フゥ〜〜!
あ...ちなみに、
右の畝は、メルカリで購入した長野県産の、
宮古島黒小豆...かもって黒小豆。
さやがついてる写真では...ササゲでしたので、多分。
左は、宮古島のショップから購入したものですが、
ちょっとタネ(豆)が貧相なものが多くて心配。
どっちも頑張れ〜!
これ...小さいですが、間違いなくササゲの鞘です!

ね!...株の上にピロン...と飛び出してるから、
収穫がめっちゃ楽です!
頑張れ〜!