午前10時で...地獄です。
11時まで粘るのは厳しくなってきました。
12時まで?...無理、無理!
金時ささげ(一年目)
ツルなしタイプのササゲで、(→コチラ)
赤飯に使われるのが一般的です。
これはテスト栽培中で、
今までのブログをご覧になったら分かりますが、
私の地域?...畑?...では、
大豆やインゲン豆の栽培はちょっと厳しい。
花が咲く時期の水分確保が出来るのであれば、
いとも簡単に...だったりしますが、
簡単なようで難しいです。
そこで、熱帯地域が原産で乾燥にも強い...ササゲ!
豆類は、今まで色んな品種を何度も試したのですが、
大豆やインゲン豆は、安定して栽培が厳しい。
ササゲは、暑さや乾燥に非常に強く生育旺盛で作りやすい!..らしいので、
どの品種でもそこそこ収穫できそう!(テスト栽培中)
これは2年目の栽培になる、つるありタイプのササゲ。
さやが、緑と紫の2種類を栽培中。
紫鞘は写真を忘れましたので...→コチラ
どちらも耐暑性、耐乾性、耐病性、草勢強く、つる伸び旺盛で葉の繁りが早いらしいけど、
紫莢種の方が上らしい。
しかし、食味が良いのは緑種...だそうです。
早くないかな?
地上部だけでは、引越し成功に見える、
B畑の紫山芋に、ムカゴがブラブラと....鈴なり。
D畑は、数を減らして、ゆったり栽培。
芋の生育が良くなるのかテスト中ですので、
地上部はスカスカですが、生育は悪くありません。
良いテスト結果が出ますように。
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事