過ごしやすい暖かな1日でしたが...慣れるまでは、ちょっと暑い!
20度まで上がってるかも?
早朝の出荷...
ブロッコリー(脇芽のような、茎ブロッコリーかな?)が、
山のようにあるけど...あ、こっちも...
出荷先の農業部門が出してるんですが、
同じのが大量で売れるの?
かなり安くしてあるから...想像はできますが...
見た目は、スーパーで見かける様な、
Aランクの綺麗さです。
私のテスト栽培分はかなり厳しいですが、
もし収穫できても...自然農でも...敵わないでしょうね。
菊芋が少し残ってるなって思ったら、
隣の白い山は...白菊芋の山!
大きな芋が大量に入って安かった。
これも系列の、別の農業部門が出してるのですが、
これから春まで出荷してきます。
かなり大量に栽培してる様ですが、
バカ売れではないので、お互い厳しい状況です。
でも、よくよく見れば、...
洗いにくそうな、バラしにくそうな、
ゴロッとした塊? ...苦労してバラした?...なんです。
以前、 ”ミッちゃん” も、栽培したことがあって、
芋の塊を見たことがあります。
知人から、栽培してみない?....と、芋をもらって、
私に栽培方法を聞きにきたこともありましたが、
それって、出荷先の白菊芋でした。
白い菊芋が、ゴロッとした塊になりやすい品種なのか?
出荷先の菊芋が、自家採種の際に、
質の悪い個体を選んだせい?
肥料のあげすぎ?
検索すると、綺麗に分かれてるのや、
塊になってるのもあります。
品種の特性の可能性が高いかも?...と、想像してます。
先日の収穫の際には、
大根やニンジンも収穫しました。
写真無しですが、ニンジンから。
やっぱり...美味しいです!
薄味の鰹出汁と薄口醤油で煮てみましたが、
すぐに柔らかく煮えて....甘い、美味しい。
サイズ的には、まだもう少しでしたが、(多分1月から収穫?)
どうしても、本当に美味しいのか?
再度、試食したかったのです。
今年は色々と採種してるので来年の予定でしたけど、
思わず...ニンジンさんも採種したくなります。
次は大根!

チョコっと小さめの、いいずな青大根。
・根長は約23cm前後
・す入りは遅く、貯蔵性も高い
・ビタミンが豊富で、ビタミン大根って名前もあります。
これは、収穫後に追熟しないと、
甘く美味しくならので、ただいま追熟中。
この大根、...果肉も青から黄色っぽい白?..なんです。
綺麗で美味しいですよ!
でも、追熟の期間が、
正確に何日が良いのか分からないので、
今夜から、1本ずつ試食予定です。
今回は西洋赤大根はありませんが、
形の良いのは、植え替えて採種中。
育苗スペースで、キチンと活着して元気に育ってます。
残りは酢漬けで食べましたが、
やっぱり最高に美味しい品種ですね。
自家採種の成功を祈ります。
黒くて丸い大根...黒丸大根を覚えてますか?
今年は、...長いのもありますよ〜!

皮が黒くて果肉は...真っ白!
すでに、どちらも試食してあり、
ほとんど違いはないので、
種が無くなくなれば、黒長大根に変更します。
この黒い大根は、
水分が少なめで歯応えがあり、少し辛め。
皮ごとスライスしてサラダや漬物が美味しいです。
試しに、大ぶりにカットして煮物も試しましたが、
コチラもオススメでしたね〜〜!
果肉が赤く、サラダがオススメの紅芯大根と、(4本)
そばの薬味や大根おろしに最適の中辛種、グリーン辛味大根。(1本)
この2品種も収穫しました。

(黒丸が一個割れたましたが、味は変わりませんでした)
どちらも、生で美味しいです。
酢漬け...これも美味しい。
ただし、紅芯大根は赤い色が少し抜けてしまい、
他の品種もうっすらピンクに染めてしまいました。
美味しいですが、綺麗な色を楽しむなら、
やっぱりサラダかな?
皮ごとスライスしますので、
緑と白の皮の中は、綺麗な紅色。
食べられた方がいるのでは?(紅芯大根)
綺麗な色なのですが...
夜でも綺麗な写真が撮れる様にしないと、
室内の照明が生々しくて綺麗に撮れません。
当然、ついつい...試食の写真を諦めてしまいます。
撮影用に常設すると、
掃除の手間があるので作りませんでした...が、
雨の日に作る...かも?
それは...置いといて。
今までの中でも、良く育ってる今年の大根ですが、
全体にサイズが小さめです。
根長23cm前後は....18cm以下...
直径8〜10cmは、....5〜6cm程度...
まだまだ、厳しい課題が残ってます。
土(畝)が痩せてるのかな?
隣のニンジン畝と、
ほとんど同じような土作りでやってきて、
かなり厳しい結果続き。
ニンジン畝が、チョコっと先行してる?
ダイコン畝...負けるな、頑張れ〜!