明け方の雨の後は曇りですので、
縦穴くらいならって思ってましたが、
寒くて、なかなか乾きません。
通路の穴掘りでしょう?(縦穴)
無理しないほうが良さそう...休みました。
今日、正月休みかな?
退院日に撮った、C畑のヤーコン畝(7月9日)

ここまで育つと、自力で草を押さえてくれるので、
周りの草管理だけ...楽ちんです。
左に見えるのは紫山芋の棚で、
その間には、ガーデンハックルベリー畝がありますが、
ここではいつも枯れてしまい、相性が悪いみたいです。
ここ以外にも、A畑でテスト栽培。(7月9日)

午後の厳しい暑さの時間帯には、
柿の木の影になる場所に栽培。
確認に訪れた時に丁度...影に入ってました。
畝幅が狭いので、1列の栽培。
元気に育ってます。
C畑でも、テスト栽培。(7月9日)

以前ニラ畝だったところで、
夕方前には、このように日陰になってしまうのですが、
ヤーコンには好都合....かも?
左下に写ってる竹は、新顔のハバナダ唐辛子の支柱。
この後も元気に育って、いっぱい収穫させて貰いました。
全てのヤーコンが、
この時点では、みんな元気ですね!
そして、D畑でも栽培。
全て完璧に育ってました!
しかし、この後に地獄の夏と秋が始まり、
どの畑でも、どんどん枯れてきました。
原因...おそらく...暑さでは?
水分不足も多少あるかも?
C畑の、相性が悪いと思われる、
ガーデンハックルベリー畝の跡地

縦穴で出る土の処分場として...名乗りを上げました!
かろうじて通路よりは高いですが、
この高さでは、初年度の失敗と同じ状態になりかねません。
昨年の栽培で確認したかった、
土中の水分量を確認できなかったので、
高畝が安全でしょう。
左...紫山芋。
右...枯れちゃった、昨年のヤーコン。
真ん中...高畝へ変更中、今年のヤーコン畝...になります。
緑肥が枯れてしまってるので、境界にもみ殻を撒いて目印に。

畝全体にも薄く撒いて...
縦穴を空けた際に出る土を...

せっせと運んで...
もみ殻と土を交互に乗せて、
ミルフィーユ状態で重ねていきます。

角はボロボロってなるから、
手作業で...バンバンと固めて高い畝を作り上げます。
畝の奥に、一旦 退けておいた草を戻せば出来上がり!
な〜んて簡単に説明してますが...
ここは、幅が120cm、長さが12m。
これだけ高くする土の量は...キッツい作業ですよ〜!
通路の土を盛り上げるのであれば、
もっと楽ちんですけどね...
せっかく大雨時に排水しやすくしてるのに、
通路に水が溜まるのを避けたいのです。
広い面積を薄く削って、
畝に盛り上げる...であれば、可能です。
これが、昨日の完成間近の最後の作業。

B畑の南西の角です。
今、その角(写真には写ってません)に、
アナグマが、強引に防獣ネットをこじ開けた出入り口がありますが、
そのままにして、むしろ入りやすいようにしてます。
下手にアチコチ出入り口を作られませんし、
侵入して畝をボコボコやられたら、
点穴や縦穴、えひめAIなどで対応しないといけない場所だと、
教えてもらいます。
防獣ネットの内側にある緑肥畝で、
枯れたところは、ネギが植えてありますね。
赤丸も植える予定でしたが、...ネギ苗不足。
そこへ、ウコンが売れ始めてしまいました。
嬉しい誤算ですので、少し増やそうと思いますが、
今年は、里芋の南側になる年なので、
赤丸部分での栽培を予定。(4→6本かな?)
早めに収穫してしまえば、
浅めでの栽培でもあるので傷まず収穫できるのでは?
今、掘ってる縦穴で、ヤーコンやチョロギ、
そして追加でアピオスも増やします。
危険な根菜が3列になりますが、
水捌けの改善に期待したいです。
どうか、良い方向へ進みますように!