ピーマン類の誘引作業...終わりました。
さすがに数が多いとキツイですね。
でも、この暑さと保水力のない畝、
さらに、暑さのせいで生育が悪いので、
根がしっかりと張ってません。
水を確保しずらいみたいなのです。
そこで、周辺の草をたっぷり刈って、
畝全体に草マルチを始めました。
A畑の木唐辛子全部と、
B畑のピーマン類2畝は終了。
後、あじめこしょうと弥平唐辛子の畝3本。
写真....忘れて一切ありません。
明日も続きの予定です、頑張りましょう。
昨日、頑張って植え付けた、空芯菜。
確認したら、1本倒れてました。

根元を掘り返すと、やっぱりいらっしゃいましたね。
ここは多いのです、この厄介者が...
くん炭が少ないので、残しておきたい...
でも、使えば守れる。
う〜ん、迷う。
実は、今の時期にしては、
畝の草が少ないので困ってます。
今年の冬草はたっぷりと生えてくれてましたが、
この草が原因かもしれません。

アレロパシーを出す草かもしれません。
→コチラ →コチラ
春になったら、この草がどんどん大きくなってきたのですが、
他の草が消え始めたのです。
この草は、スカスカだから
株元の土が剥き出しでカラカラ。
大して草マルチもできないし....厄介ですね。
捨て刈り後(自家用に収穫)のニラです。

株分け3年目の、大葉ニラ
とっても美味しい品種ですが、
葉が柔らか過ぎて栽培中のお世話が大変です。
しかも、分げつが....超た〜〜くさん。
新しい春ニラの品種(分げつが少ない)もありますが、
まだまだ数も少なく、今は...肥料切れ?...水不足?
暑さに負けてるかも?
1回目の収穫のような立派なものがありません。
そこで、写真の夏ニラ...大葉ニラに期待...ですが、
これだけ本数が多いと、ショボいかも?
大葉ニラは、3本づつで株分けしてますが、
2年で株分けしないとダメかもしれませんね。
でもでも、...
いろんな所に、い〜〜〜っぱい株分けしてます。
1回の収穫数ごとに合わせて、
少しづつ、捨て刈りを始めてますので、
立派なのが収穫できるかも?
皆んな頑張れ〜!
農家さんは、いっぱい収穫したいんだよ〜!
暑さで育苗が遅れてる新しい品種も期待してますが、
さらに....あ、....ヒミツでした。