暑〜っついねぇ...カラカラですねぇ...
ここの土には、保水力がありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/55/24c890d7344e5489c828e115070737b7.jpg)
B畑の、ピーマン類の畝です。
右は草マルチ終了で、左が進行中!
危険なジャガイモ跡地ですが、
ずっとジャガイモの栽培をしてましたので、
ジャガイモ栽培向きの、
カラカラになりやすい土になってるのかも?
株元を覆うだけではダメみたいですので、
先日から、畝全体を超〜分厚く草マルチしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/bc437432bdae392a2877127b3042d40c.jpg)
先日、草マルチが済んでる畝は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/92/3215ed0d301916a4ac8c4942a55b41e0.jpg)
写真では、変わらない?
むしろ悪い?...ですが、
これでも、葉色は回復してるように思えます。
頑張って貰うしかありませんが、
ナス科の後のナス科の連作障害はどうなんでしょう?
一応、ネギを植えて、
アブラナ科も栽培してましたが、...
でも、瓜の棚がある畝と、
ここのピーマン類の畝で混植してるインゲン豆が、
今までで、一番....害虫の食害が少ないです。
カタツムリはイッパイいるんですが、
今でも...不思議です。
さて、葉色...といえば、
不運続きのジャガイモの中で、
葉色が黄色くなってきてるのを、
明日...収穫しようと思います。
5/30から3日間、小さな雨マークがついてるのですが、
5/28からずっと曇りです...危険ですね...降る可能性もありますね。
そこで、明日、明後日(予備日)で、収穫しましょう。
しかし、秋ジャガからの種芋分の中には、
まだ、ちょっと早い...とか、
全然ダメ...梅雨明け後の収穫だ!
そんなのもあります。
梅雨の間に収穫になりそうなのは、
試し掘りして判断ですが、果たして、...
土の中には、どんなサイズの芋があるんでしょう?